疾病の成り立ち及び回復過程の促進の過去問

第26回午後:第9問

摩耗症の小臼歯の断面図を示す。 矢印で示す灰色部の硬組織はどれか。

999_1

1: 象牙質橋

2: 原生象牙質

3: 第二象牙質

4: 第三象牙質

第26回午後:第10問

軟組織に発生する嚢胞はどれか。

1: 歯根嚢胞

2: 萌出嚢胞

3: 含歯性嚢胞

4: 鼻口蓋管嚢胞

第26回午後:第11問

アナフィラキシー型アレルギーの発現に関与するのはどれか。

1: IgA

2: IgE

3: IgG

4: IgM

第26回午後:第12問

口腔内細菌のグラム染色像(別冊午後No.2)を以下に示す。 考えられるのはどれか。

1002_1

1: Treponema denticola

2: Streptococcus mutans

3: Actinomyces naeslundii

4: Porphyromonas gingivalis

第26回午後:第13問

薬物Aと薬物Bの用量有効率曲線と用量致死率曲線およびそれぞれの50%有効量と50%致死量を図に示す。用量を対数で表示する。 薬物Aと薬物Bの安全性を表す安全域Aと安全域Bの関係で正しいのはどれか。

1003_1

1: 安全域Aは安全域Bの1/4である。

2: 安全域Aは安全域Bの1/2である。

3: 安全域Aは安全域Bの2倍である。

4: 安全域Aは安全域Bの4倍である。

第26回午後:第14問

歯痛にジクロフェナクナトリウムを投与した。該当する薬物治療はどれか。

1: 原因療法

2: 対症療法

3: 補填療法

4: 予防療法

第26回午後:第15問

アナフィラキシーショックによる呼吸困難やチアノーゼに対して投与すべき薬物はどれか。

1: アスピリン

2: アドレナリン

3: ニフェジピン

4: アセチルコリン

第26回午後:第16問

口腔細菌と病原性の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: Lactobacillus caseiーーー酸産生

2: Streptococcus sobrinusーーー毒素産生

3: Fusobacterium nucleatumーーーグルカン合成

4: Porphyromanas gingivalisーーータンパク分解酵素産生

第25回午後:第8問

細胞死について□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。①は成長に伴う胸腺の消失に関与し、炎症反応を②。

1: 壊死 / 引き起こす

2: 壊死 / 引き起こさない

3: アポトーシス / 引き起こす

4: アポトーシス / 引き起こさない

第25回午後:第9問

擦過により除去できない白色病変の写真(別冊午後No.3)を別に示す。白色病変の主体をなす病理組織所見はどれか。

779_1

1: 線維増生

2: 血管増殖

3: 上皮肥厚

4: メラニン色素沈着

第25回午後:第10問

下顎骨に発生する嚢胞と歯の位置を図に示す。灰色部は嚢胞を示す。歯根嚢胞はどれか。

780_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第25回午後:第11問

レトロウイルスはどれか。

1: B型肝炎ウイルス

2: ムンプスウイルス

3: インフルエンザウイルス

4: ヒトT細胞白血病ウイルス

第25回午後:第12問

女性ホルモンによって発育促進がみられるのはどれか。

1: Prevotella intermedia

2: Actionmyces naeslundii

3: Tannerella forsythensis〈forsythia〉

4: Aggregatibacter actinomycetemcomitans

第25回午後:第13問

局所麻酔薬に配合される血管収縮薬はどれか。

1: アトロピン

2: アスピリン

3: アドレナリン

4: アンピシリン

第25回午後:第14問

ある薬物を水または牛乳で服用後の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。服用した薬物はどれか。

784_1

1: ペニシリン系薬

2: マクロライド系薬

3: テトラサイクリン系薬

4: アミノグリコシド系薬

第25回午後:第15問

日本薬局方を公示するのはどれか。

1: 厚生労働省

2: 日本保険薬局協会

3: 食品医薬品安全センター

4: 医薬品医療機器総合機構

第25回午前:第9問

歯の異常と好発部位の組合せで正しいのはどれか。

1: 燈小歯ーーー上顎中切歯

2: 巨大歯ーーー下顎小臼歯

3: 欠如歯ーーー上顎側切歯

4: 癒合歯〈融合歯〉ーーー下顎大臼歯

第25回午前:第10問

平滑面う蝕におけるエナメル質う蝕を黒塗りで、象牙質う蝕を斜線で示す。 正しいう蝕円錐の形態はどれか。

670_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第25回午前:第11問

球菌はどれか。

1: Streptococcus mutans

2: Fusobacterium nucleatum

3: Porphyromonas gingivalis

4: Aggregatibacter actionmycetemcomitans

第25回午前:第12問

免疫グロブリンの図を示す。この免疫グロブリンの特徴はどれか。

672_1

1: 胎盤通過能がある。

2: 抗原感作後に最も早く出現する。

3: 免疫グロブリンの中で血清中に最も多い。

4: アナフィラキシー型アレルギーの原因となる。