第23回午前第14問の類似問題

第27回午後:第14問

血中薬物濃度一時間曲線を図に示す。血中薬物濃度が1.0と0.5に対するそれぞれの時間をxとyとする。 生物学的半減期はどれか。

1224_1

1: (y-x)/2

2: (x-y)/2

3: y-x

4: x-y

第24回午前:第15問

薬物を経口投与と静脈内投与したときの血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。斜線部面積と点状部面積の2つの比から求められるのはどれか。

455_1

1: 分布容積

2: 生物学的利用能

3: 生物学的半減期

4: 全身クリアランス

第25回午後:第14問

ある薬物を水または牛乳で服用後の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。服用した薬物はどれか。

784_1

1: ペニシリン系薬

2: マクロライド系薬

3: テトラサイクリン系薬

4: アミノグリコシド系薬

第28回午後:第15問

筋肉内投与、経口投与、静脈内投与および皮下投与の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。 経口投与はどれか。

1445_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第22回午前:第14問

薬物の初回通過効果により生じる現象はどれか。

1: 半減期の延長

2: 作用時間の延長

3: 尿中排泄量の増加

4: 生体利用率の減少