薬物の用量一反応曲線の図を示す。用量①と用量②を用いて求めるのはどれか。
1: 安全域
2: 有効量
3: 中毒量
4: 最大耐量
薬物A単独と、薬物Aと薬物Bの併用時の用量-反応曲線を模式図に示す。 下線部で適切なのはどれか。1つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
薬物を経口投与と静脈内投与したときの血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。斜線部面積と点状部面積の2つの比から求められるのはどれか。
1: 分布容積
2: 生物学的利用能
3: 生物学的半減期
4: 全身クリアランス
薬物AとBの単独投与、およびAとBを併用したときの薬理作用の強さを模式図に示す。薬物の併用による作用はどれか。1つ選べ。
1: 拮抗作用
2: 刺激作用
3: 相加作用
4: 相乗作用
薬用量の用語を用量順に並べて図に示す。50%有効量はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④