第26回午後第16問の類似問題

第31回午後:第9問

口腔細菌の電子顕微鏡写真(別冊午後 No.2)を別に示す。 正しいのはどれか。1つ選べ。

2099_1

1: Treponema denticola

2: Streptococcus mutans

3: Staphylococcus aureus

4: Fusobacterian nucleatum

第26回午後:第12問

口腔内細菌のグラム染色像(別冊午後No.2)を以下に示す。 考えられるのはどれか。

1002_1

1: Treponema denticola

2: Streptococcus mutans

3: Actinomyces naeslundii

4: Porphyromonas gingivalis

第25回午後:第72問

口腔内の付着物・沈着物と構成物の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 舌苔-ーー剥離上皮

2: プラーク-ーー口腔内細菌

3: ペリクル-ーー口腔内細菌の生産物

4: ステイン-ーー唾液由来の糖タンパク質

第25回午前:第11問

球菌はどれか。

1: Streptococcus mutans

2: Fusobacterium nucleatum

3: Porphyromonas gingivalis

4: Aggregatibacter actionmycetemcomitans

第26回午後:第65問

う蝕の発病原因と予防処置の組合せで正しいのはどれか。

1: 細菌叢ーーーPTC

2: 歯冠形態ーーーフッ化物歯面塗布

3: 歯質結晶性ーーー小窩裂溝填塞

4: 発酵性糖質ーーーフッ化物配合歯磨剤

第23回午前:第12問

血液寒天培地上に発育した細菌の集落像の写真(別冊午前No.2)を別に示す。考えられるのはどれか。

232_1

1: Streptococcus mutans

2: Staphylococcus aureus

3: Fusobacterium mucteatum

4: Porphyromonas gingivalis

第30回午後:第16問

口腔細菌の歯面への初期定着の状況を模式図に示す。①の主成分はどれか。1つ選べ。

1886_1

1: 脂質

2: 無機塩

3: リポ多糖

4: 糖タンパク質

第31回午後:第38問

歯の硬組織疾患と原因の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 酸蝕症ーーーStreptococcus salivarius

2: くさび状欠損ーーー機械的刺激

3: 歯のフッ素症ーーー遺伝的要因

4: 象牙質知覚過敏症ーーー根面露出

第31回午前:第77問

う蝕リスク検査の結果の写真(別冊午前 No.29)を別に示す。 評価しているのはどれか。1つ選べ。

2057_1

1: Candida albicans

2: Lactobacillus caseii

3: Streptococcus mutans

4: Porphyromonas gingivalis

第23回午後:第20問

歯垢形成における初期から成熟期にかけての細菌の構成比で、増加するのはどれか。2つ選べ。

1: 球菌

2: 好気性菌

3: 運動性菌

4: グラム陰性菌

第30回午後:第65問

高値でう蝕リスクが高いのはどれか。2つ選べ。

1: 唾液緩衝能

2: フッ化物応用の頻度

3: 口腔細菌の酸産生能

4: Mutans Streptococciの菌数レベル

第27回午前:第13問

運動性を有するのはどれか。

1: Tannerella forsythia

2: Treponema denticola

3: Fusobacterium nucleatum

4: Porphyomonas gingivalis

第22回午前:第13問

歯肉縁上プラーク細菌叢の特徴はどれか。

1: 歯肉炎の原因になる。

2: グラム陰性桿菌が多い。

3: 運動性菌が優勢である。

4: 唾液中の炭水化物がエネルギー源である。

第23回午後:第48問

口腔カンジダ症で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 前癌病変である。

2: 真菌感染症である。

3: 日和見感染である。

4: ステロイド含有軟膏が有効である。