非歯原性発育性嚢胞はどれか。1つ選べ。
1: 歯根嚢胞
2: 歯肉嚢胞
3: 含歯性嚢胞
4: 鼻歯槽嚢胞
下顎骨に発生する嚢胞と歯の位置を図に示す。灰色部は嚢胞を示す。歯根嚢胞はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
嚢胞と歯との位置関係を模式図で示す。含歯性嚢胞はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
含歯性嚢胞の特徴はどれか。1つ選べ。
1: 発育性嚢胞である。
2: 顎骨嚢胞のなかで最も頻度が高い。
3: 嚢胞腔内に多量の角化物を認める。
4: 裏装上皮はマラッセの上皮遺残に由来する。
歯と歯周組織の両者に属するのはどれか。
1: 歯髄
2: 象牙質
3: 歯根膜
4: セメント質
異なる嚢胞の模式図を示す。Bはどれか。
1: 含菌性囊胞
2: 類表皮嚢胞
3: 鼻口蓋管嚢胞
4: 粘液囊胞(溢出型)
口腔領域と同じ組織系の悪性腫瘍が発生するのはどれか。
1: 食道
2: 胃
3: 小腸
4: 大腸
口腔から胃までの食塊の経路でないのはどれか。
1: 食道
2: 喉頭
3: 咽頭口部
4: 喉頭咽頭部
歯垢形成における初期から成熟期にかけての細菌の構成比で、増加するのはどれか。2つ選べ。
1: 球菌
2: 好気性菌
3: 運動性菌
4: グラム陰性菌