第23回午前第5問の類似問題

第26回午後:第4問

歯と歯周組織の両者に属するのはどれか。

1: 歯髄

2: 象牙質

3: 歯根膜

4: セメント質

第31回午後:第7問

硬組織の成分含有量(%)の比較を図に示す。 エナメル質はどれか。1つ選べ。

2097_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第26回午後:第9問

摩耗症の小臼歯の断面図を示す。 矢印で示す灰色部の硬組織はどれか。

999_1

1: 象牙質橋

2: 原生象牙質

3: 第二象牙質

4: 第三象牙質

第29回午前:第3問

鐘状期の歯胚を模式図に示す。矢印で示す部位から生じるのはどれか。1つ選べ。

1543_1

1: 骨芽細胞

2: 象牙芽細胞

3: エナメル芽細胞

4: セメント芽細胞

第24回午後:第9問

□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。エナメル質の初期う蝕には□がみられ、さらに進行すると□が起こる。

1: 表層下脱灰/再石灰化

2: 表層下脱灰/実質欠損

3: 生活反応層/再石灰化

4: 生活反応層/実質欠損

第29回午後:第98問

歯科用石膏の混水比を大きくしたときに起こるのはどれか。1つ選べ。

1: 強度が増す。

2: 表面が粗糙になる。

3: 硬化時間が短くなる。

4: 硬化膨張が大きくなる。

第30回午後:第64問

歯周組織の模式図を示す。角化歯肉はどれか。1つ選べ。

1934_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④