高値でう蝕リスクが高いのはどれか。2つ選べ。
1: 唾液緩衝能
2: フッ化物応用の頻度
3: 口腔細菌の酸産生能
4: Mutans Streptococciの菌数レベル
う蝕活動性試験で宿主因子を評価するのはどれか。2つ選べ。
1: RDテストⓇ
2: 唾液分泌量測定
3: ミューカウントⓇ
4: Dentbuff-STRIPⓇ
う蝕活動性試験の結果、唾液中のLactobacilliが多いと判定された。考えられるのはどれか。2つ選べ。
1: う窩がある。
2: 唾液粘稠度が低い。
3: 唾液緩衝能が高い。
4: 間食の摂取回数が多い。
歯周病のスクリーニングに用いられる唾液検査はどれか。
1: 潜血反応
2: 唾液緩衝能
3: 細菌の酸産生能
4: グルコースクリアランス
宿主因子を評価するう蝕活動性試験はどれか。2つ選べ。
1: Wachテスト
2: スワブテスト
3: 唾液流出量テスト
4: グルコースクリアランステスト
高値でう蝕ハイリスクと判定するのはどれか。1つ選べ。
1: 唾液分泌量
2: ビタミンD摂取量
3: フッ化物応用頻度
4: Dentcult®-LBのClass
う蝕活動性を反映する宿主因子はどれか。
1: 細菌数
2: 間食頻度
3: 唾液緩衝能
4: プラーク形成速度
Keyesの輪を図に示す。う蝕のリスクとして、①は唾液緩衝能、②はスクロースが該当する。③はどれか。
1: 時間
2: 宿主
3: 細菌叢
4: 食餌性基質
唾液の緩衝能を担うのはどれか。2つ選べ。
1: 酢酸塩
2: リン酸塩
3: 重炭酸塩
4: クエン酸塩
う蝕リスク検査の結果の写真(別冊午前 No.29)を別に示す。 評価しているのはどれか。1つ選べ。
1: Candida albicans
2: Lactobacillus caseii
3: Streptococcus mutans
4: Porphyromonas gingivalis
細菌感染が疑われる患者のスクリーニング検査で指標となるのはどれか。2つ選べ。
1: CRP値
2: 赤血球数
3: 白血球数
4: 血小板数
児童Aと児童Bのう蝕活動性試験の結果の写真(別冊午後No.2)を別に示す。児童Bで高いのはどれか。
1: 唾液の緩衝能
2: 歯質の耐酸性
3: 歯垢の酸産生能
4: 唾液中の乳酸桿菌数
う蝕活動性試験で予測できるのはどれか。2つ選べ。
1: 発病
2: 進行
3: 停止
4: 喪失
出血性素因のスクリーニング検査で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 血小板数
2: 血中クレアチニン
3: プロトロンビン時間
4: 血中尿素空素(BUN)
摂食嚥下障害のスクリーニングテストを行っている写真(別冊午前 No.4) を別に示す。 このテストで嚥下させるのはどれか。2つ選べ。
1: 唾液
2: 冷水
3: クエン酸
4: バリウム
う蝕リスクを高めるのはどれか。
1: リパーゼ
2: デキストラナーゼ
3: ペルオキシダーゼ
4: グルコシルトランスフェラーゼ
プラークを検体とするう蝕活動性試験はどれか。
1: RDテスト
2: DentocultLB
3: カリオスタット
4: スナイダーテスト