第26回午前第65問の類似問題

第22回午前:第76問

う蝕活動性試験の目的で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 予防処置方針の決定

2: 食事の嗜好内容の把握

3: 禁煙指導プログラムの立案

4: 患者のモチベーションの強化

第25回午前:第76問

う蝕活動性試験の目的はどれか、2つ選べ。

1: う蝕進行度の判定

2: リコール間隔の決定

3: 一人平均う蝕指数の算出

4: う蝕予防プログラムの立案

第28回午前:第35問

う蝕の進行を測定できるのはどれか。

1: 触診

2: 温度診

3: 透照診

4: インピーダンス

第27回午後:第72問

う蝕活動性試験の具備すべき条件はどれか。2つ選べ。

1: 判定時間が短い。

2: 結果の再現性がある。

3: う触の原因菌を特定できる。

4: 操作に特殊な技術を要する。

第28回午前:第20問

ある集団の2時点でのう蝕状況を図に示す。う蝕発病を示すのはどれか。

1340_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第23回午後:第64問

う触活動性試験の具備すべき条件はどれか。2つ選べ。

1: 結果の再現性がある。

2: う蝕経験と一致する。

3: 特別な設備が必須である。

4: う蝕病因論に基づいている。

第30回午前:第73問

う蝕活動性試験で培地を利用するのはどれか。2つ選べ。

1: Snyderテスト

2: Dreizenテスト

3: Fosdickテスト

4: Hardleyテスト

第23回午後:第68問

う蝕活動性試験で宿主因子を評価するのはどれか。2つ選べ。

1: RDテストⓇ

2: 唾液分泌量測定

3: ミューカウントⓇ

4: Dentbuff-STRIPⓇ

第29回午後:第27問

生活習慣病の予防に有効なのはどれか。1つ選べ。

1: 行動変容

2: 食品衛生

3: 流行監視

4: 予防接種

第26回午後:第62問

う蝕のリスク評価に用いるのはどれか。2つ選べ。

1: 乳酸桿菌数

2: 唾液緩衝能

3: 血清抗体価

4: 唾液潜血濃度

第30回午後:第76問

宿主因子を評価するう蝕活動性試験はどれか。2つ選べ。

1: Wachテスト

2: スワブテスト

3: 唾液流出量テスト

4: グルコースクリアランステスト

第22回午後:第77問

う蝕活動性試験の結果を表に示す。 評価で正しいのはどれか。

187_1

1: 宿主要因のう蝕活動性が高い。

2: 細菌要因のう蝕活動性が高い。

3: 宿主要因、細菌要因ともにう蝕活動性が高い。

4: 宿主要因、細菌要因ともにう蝕活動性が低い。

第23回午後:第62問

疾病予防の概念を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

392_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④