第22回午前第77問の類似問題

第25回午後:第76問

歯垢を検体とするう蝕活動性試験はどれか。

1: RDテスト®

2: ミューカウント®

3: カリオスタット®

4: グルコースクリアランステスト

第23回午後:第68問

う蝕活動性試験で宿主因子を評価するのはどれか。2つ選べ。

1: RDテストⓇ

2: 唾液分泌量測定

3: ミューカウントⓇ

4: Dentbuff-STRIPⓇ

第30回午前:第73問

う蝕活動性試験で培地を利用するのはどれか。2つ選べ。

1: Snyderテスト

2: Dreizenテスト

3: Fosdickテスト

4: Hardleyテスト

第31回午前:第18問

検査当日に結果を提示できるのはどれか。2つ選べ。

1: RDテスト

2: Dentocult LB

3: Dentocult SM

4: Dentobuff Strip

第26回午前:第69問

判定までに4日間の培養を要するのはどれか。

1: RDテスト®

2: Dentocult®-LB

3: ミューカウント®

4: カリオスタット®

第28回午前:第74問

Dentobuff-STRIP®の結果の写真(別冊午前No.20A)とRDテスト®の結果の写真(別冊午前No.20B)を別に示す。う蝕活動性の評価で正しいのはどれか。

1394_1

1: 低い 低い

2: 低い 高い

3: 高い 低い

4: 高い 高い

第30回午後:第76問

宿主因子を評価するう蝕活動性試験はどれか。2つ選べ。

1: Wachテスト

2: スワブテスト

3: 唾液流出量テスト

4: グルコースクリアランステスト

第26回午前:第35問

金属アレルギー検査はどれか。2つ選べ。

1: パッチテスト

2: 薬剤感受性試験

3: ガスクロマトグラフィー

4: DLST(薬剤誘発性リンパ球刺激試験)

第27回午前:第74問

次の文を読み、〔問題 74)、(問題75)に答えよ。 8歳の男児。定期歯科健康診査で来院した。う蝕活動性試験を行い、次の結果を得た。 ① RDテスト®️     10⁷ CFU/mL (Middle) ② Dentocult®️-SM  10⁶CFU/mL 以上(クラス3) ③ Dentocult®️-L.B  10³CFU/mL 以上(クラス0) ④ Hadley test    10³CFU/mL ミュータンスレンサ球菌の菌数レベルを示すのはどれか。

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第27回午前:第75問

次の文を読み、〔問題 74)、(問題75)に答えよ。 8歳の男児。定期歯科健康診査で来院した。う蝕活動性試験を行い、次の結果を得た。 ① RDテスト®️     10⁷ CFU/mL (Middle) ② Dentocult®️-SM  10⁶CFU/mL 以上(クラス3) ③ Dentocult®️-L.B  10³CFU/mL 以上(クラス0) ④ Hadley test    10³CFU/mL この男児に勧める歯磨剤の成分で適切なのはどれか。

1: フッ化第一スズ

2: 乳酸アルミニウム

3: ポリリン酸ナトリウム

4: ボリエチレングリコール

第26回午後:第62問

う蝕のリスク評価に用いるのはどれか。2つ選べ。

1: 乳酸桿菌数

2: 唾液緩衝能

3: 血清抗体価

4: 唾液潜血濃度

第23回午後:第34問

歯髄の生活反応を調べる方法はどれか。

1: 打診

2: 電気診

3: 透照診

4: 動揺度測定

第27回午後:第72問

う蝕活動性試験の具備すべき条件はどれか。2つ選べ。

1: 判定時間が短い。

2: 結果の再現性がある。

3: う触の原因菌を特定できる。

4: 操作に特殊な技術を要する。

第27回午前:第68問

歯周炎の活動性を評価するのはどれか。

1: BOP

2: 動揺度

3: PMA Index

4: O’LearyのPCR