う蝕活動性を反映する宿主因子はどれか。
1: 細菌数
2: 間食頻度
3: 唾液緩衝能
4: プラーク形成速度
う蝕のリスク評価に用いるのはどれか。2つ選べ。
1: 乳酸桿菌数
2: 唾液緩衝能
3: 血清抗体価
4: 唾液潜血濃度
歯周病のスクリーニングに用いられる唾液検査はどれか。
1: 潜血反応
2: 唾液緩衝能
3: 細菌の酸産生能
4: グルコースクリアランス
う蝕活動性試験で宿主因子を評価するのはどれか。2つ選べ。
1: RDテストⓇ
2: 唾液分泌量測定
3: ミューカウントⓇ
4: Dentbuff-STRIPⓇ
児童Aと児童Bのう蝕活動性試験の結果の写真(別冊午後No.2)を別に示す。児童Bで高いのはどれか。
1: 唾液の緩衝能
2: 歯質の耐酸性
3: 歯垢の酸産生能
4: 唾液中の乳酸桿菌数
高値でう蝕リスクが高いのはどれか。2つ選べ。
1: 唾液緩衝能
2: フッ化物応用の頻度
3: 口腔細菌の酸産生能
4: Mutans Streptococciの菌数レベル
う蝕活動性試験の結果、唾液中のLactobacilliが多いと判定された。考えられるのはどれか。2つ選べ。
1: う窩がある。
2: 唾液粘稠度が低い。
3: 唾液緩衝能が高い。
4: 間食の摂取回数が多い。
唾液の緩衝能を担うのはどれか。2つ選べ。
1: 酢酸塩
2: リン酸塩
3: 重炭酸塩
4: クエン酸塩
宿主因子を評価するう蝕活動性試験はどれか。2つ選べ。
1: Wachテスト
2: スワブテスト
3: 唾液流出量テスト
4: グルコースクリアランステスト
唾液の緩衝作用と再石灰化の両方の機能に関わるのはどれか。
1: 乳酸
2: 炭酸
3: リン酸
4: クエン酸
口臭の原因を明らかにするために、口臭測定に加えて測定するのはどれか。2つ選べ。
1: 唾液分泌量
2: 唾液緩衝能
3: プラーク中のpH
4: プロービングデプス
唾液で正しいのはどれか。
1: 比重は血漿よりも大きい。
2: 浸透圧は血漿よりも高い。
3: 安静時は弱アルカリ性である。
4: 浸透圧は分泌速度が速くなると上昇する。
全唾液中で安静時に比べ刺激時に増加するのはどれか。1つ選べ。
1: K+
2: NH4+
3: PO43¯
4: HCO3¯