第31回午前第77問の類似問題

第31回午後:第9問

口腔細菌の電子顕微鏡写真(別冊午後 No.2)を別に示す。 正しいのはどれか。1つ選べ。

2099_1

1: Treponema denticola

2: Streptococcus mutans

3: Staphylococcus aureus

4: Fusobacterian nucleatum

第30回午後:第65問

高値でう蝕リスクが高いのはどれか。2つ選べ。

1: 唾液緩衝能

2: フッ化物応用の頻度

3: 口腔細菌の酸産生能

4: Mutans Streptococciの菌数レベル

第26回午後:第12問

口腔内細菌のグラム染色像(別冊午後No.2)を以下に示す。 考えられるのはどれか。

1002_1

1: Treponema denticola

2: Streptococcus mutans

3: Actinomyces naeslundii

4: Porphyromonas gingivalis

第26回午後:第62問

う蝕のリスク評価に用いるのはどれか。2つ選べ。

1: 乳酸桿菌数

2: 唾液緩衝能

3: 血清抗体価

4: 唾液潜血濃度

第26回午後:第16問

口腔細菌と病原性の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: Lactobacillus caseiーーー酸産生

2: Streptococcus sobrinusーーー毒素産生

3: Fusobacterium nucleatumーーーグルカン合成

4: Porphyromanas gingivalisーーータンパク分解酵素産生

第23回午前:第12問

血液寒天培地上に発育した細菌の集落像の写真(別冊午前No.2)を別に示す。考えられるのはどれか。

232_1

1: Streptococcus mutans

2: Staphylococcus aureus

3: Fusobacterium mucteatum

4: Porphyromonas gingivalis

第24回午後:第11問

多剤耐性細菌のグラム染色像の写真(別冊午後 No.3)を別に示す。考えられるのはどれか。

561_1

1: Escherichia coli

2: Mycobacterium tuberculosis

3: Pseudomonas aeruginosa

4: Staphylococcus aureus

第29回午後:第73問

う蝕発病因子の評価で環境因子はどれか。1つ選べ。

1: 口腔細菌数

2: 砂糖摂取量

3: 歯列の叢生

4: 唾液緩衝能

第30回午前:第44問

慢性歯周炎患者の口腔内写真(別冊午前 No.8)を別に示す。リスクファクターとして考えられるのはどれか。2つ選べ。

1804_1

1: 歯石

2: プラーク

3: 歯肉の腫脤

4: 付着歯肉幅の狭小

第30回午前:第12問

Candida albicansを模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

1772_1

1: 莢膜

2: 仮性菌糸

3: 厚膜胞子

4: 分芽胞子

第22回午後:第88問

口腔内写真(別冊午後No.20)を別に示す。 観察できるのはどれか。2つ選べ。

198_1

1: クレフト

2: フラビーガム

3: フェストゥーン

4: スティップリング