第24回午後第16問の類似問題

第29回午後:第63問

歯の付着物で生体防御作用をもつのはどれか。1つ選べ。

1: 歯石

2: ステイン

3: プラーク

4: ペリクル

第24回午後:第63問

歯の付着物・沈着物と構成成分との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 白質ーーー剝離上皮

2: 歯石ーーー唾液タンパク質

3: 獲得被膜ーーー細菌

4: 色素沈着ーーー有機性薄膜

第27回午前:第64問

口腔の付着物・沈者物で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 歯石の主成分はリン酸カルシウムである。

2: 色素沈着は外来性と歯質内に着色するものがある。

3: 歯垢は細菌と食物残渣からなる層状の構造物である。

4: ペリクルは口腔粘膜に形成される透明な薄膜である。

第24回午後:第17問

歯肉縁下歯石で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 歯内へ物理的刺激を与える。

2: 有機成分が80%を超えている。

3: 歯垢のpHが低いと形成されやすい。

4: 血漿成分中のカルシウムで形成される。

第23回午前:第99問

オフィスプリーチ法の術式と使用するものとの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 術前の歯面清掃ーーーフッ化物配合ペースト

2: 歯肉の保護ーーープロテクトレジン

3: 漂白剤の混和ーーー55%過酸化水素水

4: 漂白剤の活性化ーーー光照射器

第29回午後:第68問

SRP後の歯面研磨で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 粗造面の滑沢化

2: 歯肉の再付着を促進

3: プラークの再付着を予防

4: 象牙質知覚過敏症の抑制

第28回午後:第42問

アペキシフィケーションで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 根未完成歯に行う。

2: 歯髄は生活反応がある。

3: 水酸化カルシウムを用いる。

4: 歯根の生理学的成長が起こる。

第25回午前:第7問

ペリクルで正しいのはどれか。

1: 上皮細胞からなる。

2: 厚さは10~20μmである。

3: 細菌や有機物質を吸収しやすい。

4: 酸に対する抵抗性を低下させる。

第26回午後:第65問

う蝕の発病原因と予防処置の組合せで正しいのはどれか。

1: 細菌叢ーーーPTC

2: 歯冠形態ーーーフッ化物歯面塗布

3: 歯質結晶性ーーー小窩裂溝填塞

4: 発酵性糖質ーーーフッ化物配合歯磨剤

第24回午後:第42問

歯面の付着物のうち、歯ブラシで除去できるのはどれか。2つ選べ。

1: ステイン

2: プラーク

3: ペリクル

4: マテリアアルバ

第25回午後:第72問

口腔内の付着物・沈着物と構成物の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 舌苔-ーー剥離上皮

2: プラーク-ーー口腔内細菌

3: ペリクル-ーー口腔内細菌の生産物

4: ステイン-ーー唾液由来の糖タンパク質

第26回午後:第76問

フッ化物歯面塗布法はどれか。2つ選べ。

1: 噴霧法

2: 綿球法

3: トレー法

4: イオン電極法

第22回午後:第66問

歯科予防処置の内容で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 根面う蝕のある患者へのフッ化物洗口

2: 歯面に白濁のある患者へのフッ化物歯面塗布

3: 骨縁上ポケットのある患者への歯肉縁下歯石の除去

4: 健康な遊離歯肉溝のある患者への歯肉縁上歯石の除去

第26回午前:第70問

フッ化物歯面塗布後の指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 定期的な塗布を勧める。

2: 塗布効果の限界を説明する。

3: 塗布直後のうがいを勧める。

4: 口にたまった唾液を飲み込ませる。

第28回午後:第19問

フッ化物によるう蝕予防機序を図に示す。①はどれか。

1449_1

1: 細菌の酵素作用

2: 細菌の歯面付着

3: 不溶性グルカン合成

4: 菌体内への糖の取り込み

第23回午前:第77問

フッ化物によるう触予防方法で正しいのはどれか。

1: フッ化物の洗口時間は30秒である。

2: フッ化物歯面塗布は1分間の湿潤状態を保つ。

3: フッ化物洗口後の飲食禁止時間は10分である。

4: フッ化物配合歯磨剤使用後は十分にうがいする。

第23回午前:第75問

炭酸水素トリウム粉末を用いた噴射歯面清掃器の使用で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 軟組織を防護する。

2: 露出根面に使用する。

3: くさび状欠損に使用する。

4: 先端は歯面から2〜5mm離す。

第24回午前:第99問

歯髄保護の処置と薬剤・セメントとの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 裏層ーーーリン酸亜鉛セメント

2: 間接覆髄ーーーHY剤配合カルボキシレートセメント

3: 直接覆髄ーーー酸化亜鉛ユージノールセメント

4: 歯髄鎮痛消炎法ーーー水酸化カルシウム製剤

第24回午前:第18問

我が国におけるフッ化物配合歯磨剤で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 高齢者のう蝕予防に推奨される。

2: 歯みがき後は水で頻回に洗口する。

3: 近年の市場占有率は約70%である。

4: フッ素イオン濃度は0.1%以下である。

第26回午前:第17問

口腔清掃法とその関連事項の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 自然的ーーー咀嚼

2: 人工的ーーー洗口

3: 化学的ーーー唾液

4: 手術的ーーー食物の性状