口腔の付着物・沈者物で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 歯石の主成分はリン酸カルシウムである。
2: 色素沈着は外来性と歯質内に着色するものがある。
3: 歯垢は細菌と食物残渣からなる層状の構造物である。
4: ペリクルは口腔粘膜に形成される透明な薄膜である。
歯の付着物・沈着物と構成成分との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 白質ーーー剝離上皮
2: 歯石ーーー唾液タンパク質
3: 獲得被膜ーーー細菌
4: 色素沈着ーーー有機性薄膜
ペリクルで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 有機物を含まない。
2: 形成に数日を要する。
3: 歯面を物理的に保護する。
4: 微生物の歯面への付着を促進する。
水酸化カルシウム製剤を用いた乳歯の歯髄切断法の目的で正しいのはどれか。
1: 歯髄の消炎鎮痛
2: 歯髄の凝固壊死
3: 象牙質橋の形成
4: う蝕象牙質の再石灰化
アペキシフィケーションで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 根未完成歯に行う。
2: 歯髄は生活反応がある。
3: 水酸化カルシウムを用いる。
4: 歯根の生理学的成長が起こる。
歯髄保護の処置と薬剤・セメントとの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 裏層ーーーリン酸亜鉛セメント
2: 間接覆髄ーーーHY剤配合カルボキシレートセメント
3: 直接覆髄ーーー酸化亜鉛ユージノールセメント
4: 歯髄鎮痛消炎法ーーー水酸化カルシウム製剤
歯科予防処置の内容で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 根面う蝕のある患者へのフッ化物洗口
2: 歯面に白濁のある患者へのフッ化物歯面塗布
3: 骨縁上ポケットのある患者への歯肉縁下歯石の除去
4: 健康な遊離歯肉溝のある患者への歯肉縁上歯石の除去
歯磨剤の成分と配合成分の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 研磨剤ーーーリン酸水素カルシウム
2: 湿潤剤ーーーパラオキシ安息香酸メチル
3: 粘結剤ーーーアルギン酸ナトリウム
4: 発泡剤ーーーソルビトール
歯内療法と用いる薬剤の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 直接覆髄法ーーー水酸化カルシウム
2: 生活歯髄切断法ーーーフェノールカンフル
3: 歯髄鎮静消炎療法ーーーユージノール
4: 暫定的間接覆髄法ーーーパラホルムアルデヒド
暫間的間接覆髄法(IPC)で感染象牙質の再石灰化に有効なのはどれか。2つ選べ。
1: 硝酸カリウム
2: ユージノール
3: 水酸化カルシウム
4: タンニン・フッ化物配合カルボキシレートセメント
歯の付着物で生体防御作用をもつのはどれか。1つ選べ。
1: 歯石
2: ステイン
3: プラーク
4: ペリクル
歯の硬組織疾患と原因の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 酸蝕症ーーーStreptococcus salivarius
2: くさび状欠損ーーー機械的刺激
3: 歯のフッ素症ーーー遺伝的要因
4: 象牙質知覚過敏症ーーー根面露出
SRP後の歯面研磨で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 粗造面の滑沢化
2: 歯肉の再付着を促進
3: プラークの再付着を予防
4: 象牙質知覚過敏症の抑制
酸化亜鉛ユージノールセメントの特徴はどれか。2つ選べ。
1: 歯髄の鎮静作用がある。
2: 細菌の発育を抑制する。
3: レジンの重合が促進される。
4: 修復象牙質の形成が促進される。
健康な歯肉で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 歯肉溝の深さは4mmである。
2: スティップリングが辺縁歯肉にみられる。
3: 歯肉と歯の付着様式に上皮性付着がある。
4: 遊離歯肉と付着歯肉の間には遊離歯肉溝が存在する。
ある歯磨剤に表示されている成分表の一部を示す。この歯磨剤が表示できる効能はどれか。2つ選べ。
1: 歯がしみるのを防ぐ
2: 歯肉からの出血を防ぐ
3: 歯垢の沈着の予防および除去
4: むし歯の発生および進行の予防
象牙質う蝕円錐の内層(第二層)の特徴で正しいのはどれか。
1: 再石灰化する。
2: 細菌が侵入している。
3: う蝕検知液で濃染される。
4: コラーゲン線維が崩壊している。
歯磨剤の成分と効果との組合せで正しいのはどれか。
1: フッ化第一スズーーー歯周疾患の予防
2: 乳酸アルミニウムーーー歯石沈着の防止
3: ポリリン酸ナトリウムーーー知覚過敏の抑制
4: ポリエチレングリコールーーータバコの色素沈着物の除去
歯科用石膏の混水比を大きくしたときに起こるのはどれか。1つ選べ。
1: 強度が増す。
2: 表面が粗糙になる。
3: 硬化時間が短くなる。
4: 硬化膨張が大きくなる。