第30回午後第61問の類似問題

第30回午前:第59問

口腔機能低下症の診断に用いるのはどれか。2つ選べ。

1: 口臭

2: 歯数

3: 舌圧

4: 咬合力

第23回午後:第46問

顎関節症の主な症状はどれか。2つ選べ。

1: 咬耗

2: 開口障害

3: 耳前部の腫脹

4: 咀嚼筋の疼痛

第31回午前:第81問

Down症候群の患者の口腔衛生管理を行う際に配慮すべき点はどれか。 2つ選べ。

1: 小顎症

2: 歯列不正

3: 顎関節脱臼

4: 歯の形態異常

第24回午後:第56問

唇顎口蓋裂児にみられる特徴はどれか。2つ選べ。

1: 溝状舌

2: 上顎劣成長

3: 鼻咽腔閉鎖不全

4: 下顎の歯列不正

第31回午後:第62問

脳性麻痺患者の口腔所見で留意しなければならないのはどれか。2つ選べ。

1: 咬耗

2: 過剰歯

3: 狭窄歯列

4: 口唇口蓋裂

第29回午前:第35問

糖尿病患者の主要症候はどれか。2つ選べ。

1: 口渇

2: 振戦

3: 多尿

4: 頻脈

第28回午前:第84問

口腔疾患で2型糖尿病と関連があるのはどれか。2つ選べ。

1: 骨隆起

2: 歯周病

3: 口腔癌

4: 口腔乾燥症

第23回午前:第2問

固有口腔にあるのはどれか。

1: 喉頭蓋

2: 舌小带

3: 上唇小带

4: 耳下腺乳頭

第30回午前:第18問

舌清掃で抑制効果が期待されるのはどれか。2つ選べ。

1: う蝕

2: 口臭

3: 歯周病

4: 誤嚥性肺炎

第25回午前:第60問

口腔内装置の写真(別冊午前No. 15)を別に示す。 適応症はどれか。

720_1

1: 舌挙上不全

2: 食塊形成不全

3: 口唇閉鎖不全

4: 軟口蓋挙上不全

第22回午前:第50問

口腔内に症状が出現するウイルス性疾患はどれか。2つ選べ。

1: 麻疹

2: 手足口病

3: 扁平苔癬

4: エブーリス

第31回午前:第50問

10歳の女児。口唇の異常を主訴として来院した。3日前に気付いたが痛みはないという。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.17)を別に示す。 下線部分で適切なのはどれか。2つ選べ。

2030_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第25回午後:第86問

口臭の国際分類で病的口臭の原因に該当するのはどれか。2つ選べ。

1: 喫煙

2: 狭心症

3: 糖尿病

4: 副鼻腔炎

第31回午前:第66問

加齢に伴う唾液減少が原因で生じるのはどれか。2つ選べ。

1: 口臭

2: 咬耗

3: 顎関節症

4: 味覚障害

第27回午前:第59問

高齢者に多い口腔疾患はどれか。2つ選べ。

1: 口腔癌

2: 手足口病

3: 口腔カンジダ症

4: エナメル上皮腫

第29回午前:第62問

非協力児や体動のある障害児者の歯科治療で開口器を使用するとき、留意すべき偶発症はどれか。2つ選べ。

1: 歯の外傷

2: 過呼吸発作

3: 口唇の挫傷

4: 唾液の分泌障害

第28回午前:第89問

酸蝕症を疑うのはどれか。

1: 舌突出癖

2: 摂食障害

3: ブラキシズム

4: 歯ブラシの誤用

第23回午前:第58問

脳性麻痺児に多くみられるのはどれか。2つ選べ。

1: 開咬

2: 著しい咬耗

3: 先天欠如歯

4: 上顎の劣成長

第28回午後:第62問

15歳の男子。う蝕治療を希望して来院した。デュシェンヌ型筋ジストロフィーで歩行困難である。この疾患の口腔内の特徴はどれか。2つ選べ。

1: 開咬

2: 巨舌

3: 過剰歯

4: 歯列弓狭窄

第29回午前:第20問

次の文を読み、〔問題 20〕、〔問題 21〕に答えよ。60歳の男性。 1週前に左側舌縁部の状態が周囲とは違うことに気付き来院した。 疼痛などの自覚症状はみられない。 主訴部位を丸で囲んだ写真(別冊午前No. 4)を 別に示す。 丸で囲んだ部位はどれか。1つ選べ。

1560_1

1: 采状ヒダ

2: 舌下ヒダ

3: 有郭乳頭

4: 葉状乳頭