第28回午前第84問の類似問題

第27回午後:第44問

歯周病が影響を及ぼすと考えられる疾患はどれか。2つ選べ。

1: 糖尿病

2: 胃潰瘍

3: 高血圧症

4: 動脈硬化症

第30回午後:第19問

歯周病と全身の疾患・異常との因果関係を図に示す。①に該当するのはどれか。1つ選べ。

1889_1

1: 糖尿病

2: 認知症

3: 関節リウマチ

4: 慢性閉塞性肺疾患

第29回午前:第35問

糖尿病患者の主要症候はどれか。2つ選べ。

1: 口渇

2: 振戦

3: 多尿

4: 頻脈

第27回午前:第66問

歯周病に関与する環境因子はどれか。2つ選べ。

1: 禁煙

2: 遺伝

3: 細菌

4: 口腔清掃習慣

第27回午前:第59問

高齢者に多い口腔疾患はどれか。2つ選べ。

1: 口腔癌

2: 手足口病

3: 口腔カンジダ症

4: エナメル上皮腫

第31回午前:第81問

Down症候群の患者の口腔衛生管理を行う際に配慮すべき点はどれか。 2つ選べ。

1: 小顎症

2: 歯列不正

3: 顎関節脱臼

4: 歯の形態異常

第28回午後:第71問

生活習慣と関連する疾患の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 喫煙ーーー歯周病

2: 飲酒ーーー肺気腫

3: 食生活ーーー脂質異常症

4: 運動習慣ーーーう蝕

第29回午前:第65問

歯周病の宿主因子で局所性修飾因子はどれか。2つ選べ。

1: 肥満

2: 口呼吸

3: 骨粗鬆症

4: エナメル突起

第30回午後:第61問

21トリソミーに伴う口腔症状はどれか。2つ選べ。

1: 大舌

2: 長頭

3: 狭口蓋

4: 小下顎

第31回午前:第19問

歯周炎の発症モデルを図に示す。 ①に該当するのはどれか。2つ選べ。

1999_1

1: 喫煙

2: 内毒素

3: 口腔清掃

4: エナメル突起

第22回午後:第67問

歯周治療を行うことで改善が期待される疾患はどれか。

1: エイズ

2: 糖尿病

3: B型肝炎

4: 骨粗鬆症

第26回午後:第73問

歯周病と双方向のリスクが考えられるのはどれか。

1: 糖尿病

2: 誤嚥性肺炎

3: 虚血性心疾患

4: 低体重児出産

第30回午前:第59問

口腔機能低下症の診断に用いるのはどれか。2つ選べ。

1: 口臭

2: 歯数

3: 舌圧

4: 咬合力

第22回午前:第50問

口腔内に症状が出現するウイルス性疾患はどれか。2つ選べ。

1: 麻疹

2: 手足口病

3: 扁平苔癬

4: エブーリス

第24回午前:第34問

健常者と比較して糖尿病患者の歯石除去で特に留意すべきことはどれか。2つ選べ。

1: 低血糖

2: 診療体位

3: 術後感染

4: 気道閉塞

第25回午後:第86問

口臭の国際分類で病的口臭の原因に該当するのはどれか。2つ選べ。

1: 喫煙

2: 狭心症

3: 糖尿病

4: 副鼻腔炎

第31回午後:第76問

歯周病のリスクファクターを図に示す。 ③に分類されるのはどれか。1つ選べ。

2166_1

1: 学歴

2: 喫煙

3: 食習慣

4: 糖尿病

第28回午前:第65問

歯周病がリスクファクターとなりうる疾患はどれか、2つ選べ。

1: 胃癌

2: 心内膜炎

3: 誤嚥性肺炎

4: 後天性免疫不全症候群

第30回午前:第20問

歯周病の第二次予防はどれか。2つ選べ。

1: 歯周病検診

2: 食生活指導

3: 歯周外科治療

4: 口腔機能回復治療

第25回午前:第68問

歯周病がリスクファクターとなる可能性が指摘されているのはどれか。2つ選べ。

1: 乳癌

2: 誤嚥性肺炎

3: 低体重児出産

4: 筋萎縮性側索硬化症