第30回午前第89問の類似問題

第29回午後:第88問

日本人の食事摂取基準(2015年版)で健康の維持・増進と欠乏症予防のために設定されているのはどれか。1つ選べ。

1: 推奨量

2: 目安量

3: 目標量

4: 耐容上限量

第25回午前:第32問

日本人の食事摂取基準において、最も値が小さいのはどれか。

1: 目安量

2: 推奨量

3: 耐容上限量

4: 推定平均必要量

第22回午前:第31問

日本人の食事摂取基準で、過剰摂取による健康障害を未然に防ぐことを目的とするのはどれか。

1: 推奨量

2: 目安量

3: 目標量

4: 耐容上限量

第27回午前:第88問

日本人の食事摂取基準の模式図を示す。 ①に該当する摂取量が定められているのはどれか。

1188_1

1: 炭水化物

2: ナトリウム

3: ビタミンD

4: たんぱく質

第28回午後:第89問

日本人成人におけるエネルギーを産生する栄養素の摂取比率(エネルギー比率)を図に示す。推奨するのはどれか。

1519_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第24回午後:第32問

日本人の食事摂取基準で正しいのはどれか。

1: 疾患の治擦を目的としている。

2: 6年ごとに改定が行われている。

3: 必要エネルギー推定量を示している。

4: 食育基本法に基づいて作成されている。

第26回午前:第87問

日本人の食事摂取基準(2015年版)で成人1日当たりの食塩の目標量はどれか。

1: 女性0.3g未満

2: 男性5.0g未満

3: 女性7.0g未満

4: 男性9.0g未満

第22回午前:第91問

平成22年国民健康・栄養調査における年齢階級別の野菜類、穀類、肉類および乳類の摂取量を図に示す。 野菜類の摂取量はどれか。

91_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第28回午後:第88問

食生活指針(平成28年)の項目で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 欧米の食文化や世界の産物を活かして。

2: 食塩は控えめに、脂肪は質と量を考えて。

3: 1日の睡眠のリズムから、健やかな生活リズムを。

4: 適切な運動とバランスのよい食事で、適正体重の維持を。

第25回午前:第75問

日本人1日当たりの食品からのフッ素摂取量はどれか。

1: 1-3mg

2: 5-10mg

3: 15-20mg

4: 25-30mg

第28回午前:第93問

要介護高齢者に対する摂食嚥下の段階と食事介助の組合せを表に示す。 正しいのはどれか。2つ選べ。

1413_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第26回午前:第89問

32歳の女性。ある日の食事内容における食事バランスガイドの評価(別冊午前No.26)と食事の写真(別冊午前No.27)を別に示す。 摂食することでバランスが向上するのはどれか。 2つ選べ。

969_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第30回午後:第89問

特別用途食品および保健機能食品の区分に関する図を示す。①はどれか。1つ選べ。

1959_1

1: 病者用食品

2: 栄養機能食品

3: 機能性表示食品

4: 特定保健用食品