日本人の食事摂取基準(2015年版)で健康の維持・増進と欠乏症予防のために設定されているのはどれか。1つ選べ。
1: 推奨量
2: 目安量
3: 目標量
4: 耐容上限量
日本人の食事摂取基準において、最も値が小さいのはどれか。
1: 目安量
2: 推奨量
3: 耐容上限量
4: 推定平均必要量
日本人の食事摂取基準で正しいのはどれか。
1: 疾患の治擦を目的としている。
2: 6年ごとに改定が行われている。
3: 必要エネルギー推定量を示している。
4: 食育基本法に基づいて作成されている。
日本人の食事摂取基準において、耐容上限量が設定されていないのはどれか。
1: ビタミンA
2: ビタミンC
3: ビタミンD
4: ビタミンE
日本人の食事摂取基準の模式図を示す。 ①に該当する摂取量が定められているのはどれか。
1: 炭水化物
2: ナトリウム
3: ビタミンD
4: たんぱく質
健康増進法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
1: 食中毒の予防
2: 受動喫煙の防止
3: 国民健康・栄養調査の実施
4: 市町村保健センターの設置
日本人の食事摂取基準(2015年版)で成人1日当たりの食塩の目標量はどれか。
1: 女性0.3g未満
2: 男性5.0g未満
3: 女性7.0g未満
4: 男性9.0g未満