第23回午後第62問の類似問題

第29回午後:第27問

生活習慣病の予防に有効なのはどれか。1つ選べ。

1: 行動変容

2: 食品衛生

3: 流行監視

4: 予防接種

第22回午前:第26問

対象者と予防手段との組合せで、第二次予防に該当するのはどれか。2つ選べ。

1: 労働者ー一一般健康診断

2: 糖尿病患者ーー一食事指導

3: 脳梗塞患者ー一ー理学療法

4: 医療従事者ー一ーワクチン接種

第22回午前:第76問

う蝕活動性試験の目的で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 予防処置方針の決定

2: 食事の嗜好内容の把握

3: 禁煙指導プログラムの立案

4: 患者のモチベーションの強化

第24回午前:第29問

健康増進法に規定されているのはどれか。2つ選べ。

1: 食中毒の予防

2: 受動喫煙の防止

3: 国民健康・栄養調査の実施

4: 市町村保健センターの設置

第31回午前:第28問

我が国の保健福祉対策の概念図を示す。 これはどれか。1つ選べ。

2008_1

1: 新エンゼルプラン

2: 新オレンジプラン

3: 健康日本21(第二次)

4: 健やか親子21(第2次)

第31回午前:第30問

我が国の保険診療の概念図を示す。 ①はどれか。1つ選べ。

2010_1

1: 療養の給付

2: 保険料の支払い

3: 診療報酬の請求

4: 一部負担金の支払い

第23回午後:第23問

健康日本21(21世紀における国民健康づくり運動〉について正しいのはどれか。 2つ選べ。

1: 市町村に計画策定義務がある。

2: 地域保健法を根拠としている。

3: 具体的な数値目標を示している。

4: 健康寿命の延伸を目指している。

第24回午後:第24問

ヘルスプロモーションの取組みで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 先進医療の導入

2: 健康診査の精度向上

3: 健康づくりグルーブの育成

4: ウォーキングコースの整備

第29回午前:第27問

感染症予防における感染経路対策はどれか。2つ選べ。

1: 感染者の治療

2: 防護具の装着

3: 媒介動物の駆除

4: ワクチンの接種

第30回午前:第23問

感染症予防で感染経路対策はどれか。2つ選べ。

1: 予防接種

2: 患者の隔離

3: マスクの着用

4: 使用器具の滅菌

第31回午後:第16問

Leavell&Clarkの疾病の自然史に応じた5つの予防手段と3つの予防段階の概念図を示す。 ③で実施するのはどれか。1つ選べ。

2106_1

1: 歯周外科処置

2: 歯周病の検診

3: 小窩溝塡塞

4: 代用甘味料の使用

第30回午前:第27問

地域包括ケアシステムの概念を図に示す。[  ]内に入るのはどれか。2つ選べ。

1787_1

1: 食事

2: 年金

3: 予防

4: 住まい

第25回午前:第23問

職業性歯科疾患で、原因物質と疾病・症状を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

683_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第28回午後:第71問

生活習慣と関連する疾患の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 喫煙ーーー歯周病

2: 飲酒ーーー肺気腫

3: 食生活ーーー脂質異常症

4: 運動習慣ーーーう蝕

第25回午後:第23問

健康日本21(第二次)の基本的な方向で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 健康寿命の延伸

2: 健康格差の縮小

3: 壮年期死亡の減少

4: 高度先進医療の推進

第31回午前:第85問

健康信念モデル〈Health Belief Model〉の一部を図に示す。 ①はどれか。1つ選べ。

2065_1

1: 為害性

2: 重篤性

3: 難治性

4: 易罹患性

第28回午後:第25問

予防接種法による定期予防接種はどれか。2つ選べ。

1: 麻疹

2: 狂犬病

3: B型肝炎

4: 流行性耳下腺炎

第28回午後:第78問

行動変容に関連する理論とその内容の組合せを表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

1508_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第23回午前:第29問

医療法を根拠とするのはどれか。2つ選べ。

1: 院内感染対策の実施

2: 医薬品の副作用報告

3: 歯科診療所の広告制限

4: 保険医療機関の指定申請

第24回午後:第26問

定期の予防接種の対象疾病はどれか。2つ選べ。

1: ポリオ

2: 破傷風

3: B型肝炎

4: 流行性耳下腺炎