う蝕活動性試験の具備すべき条件はどれか。2つ選べ。
1: 判定時間が短い。
2: 結果の再現性がある。
3: う触の原因菌を特定できる。
4: 操作に特殊な技術を要する。
う蝕活動性試験で予測できるのはどれか。2つ選べ。
1: 発病
2: 進行
3: 停止
4: 喪失
う蝕活動性試験の目的はどれか、2つ選べ。
1: う蝕進行度の判定
2: リコール間隔の決定
3: 一人平均う蝕指数の算出
4: う蝕予防プログラムの立案
う蝕活動性試験の目的で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 予防処置方針の決定
2: 食事の嗜好内容の把握
3: 禁煙指導プログラムの立案
4: 患者のモチベーションの強化
う蝕活動性試験の結果を表に示す。 評価で正しいのはどれか。
1: 宿主要因のう蝕活動性が高い。
2: 細菌要因のう蝕活動性が高い。
3: 宿主要因、細菌要因ともにう蝕活動性が高い。
4: 宿主要因、細菌要因ともにう蝕活動性が低い。
う蝕活動性試験で培地を利用するのはどれか。2つ選べ。
1: Snyderテスト
2: Dreizenテスト
3: Fosdickテスト
4: Hardleyテスト