第31回午後第30問の類似問題

第29回午前:第30問

設置が介護保険法に基づくのはどれか。1つ選べ。

1: 介護老人福祉施設

2: 介護老人保健施設

3: 介護療養型医療施設

4: 老人介護支援センター

第24回午前:第28問

地域包括支援センターの業務はどれか。2つ選べ。

1: 高齢者の権利擁護

2: 介護事業者の指定

3: 生活保護の要否判定

4: 介護予防ケアマネジメント

第22回午前:第61問

介護保険における要支援1、要支援2と判定された者が利用できるのはどれか。2つ選べ。

1: 介護老人保健施設

2: 介護予防通所介護

3: 介護療養型医療施設

4: 介護予防短期入所生活介護

第30回午後:第30問

介護予防ケアマネジメントを基本機能にもつのはどれか。1つ選べ。

1: 老人福祉センター

2: 市町村保健センター

3: 口腔保健支援センター

4: 地域包括支援センター

第27回午前:第27問

「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき実施されるのはどれか。

1: 特定健康診査

2: 定期健康診断

3: 臨時健康診断

4: 特殊健康診断

第30回午後:第29問

要介護者にリハビリテーション等を提供し、在宅復帰を目指す施設はどれか。1つ選べ。

1: 介護医療院

2: 介護老人福祉施設

3: 介護老人保健施設

4: 介護療養型医療施設

第23回午前:第91問

保険に関する事業と法律との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 3歲児健康診查ー地域保健法

2: 就学時康診断ー学校保健安全法

3: 特定健康診查ー高齢者の医療の確保に関する法律

4: 歯周疾患検診ー歯科口腔保健の推進に関する法律

第26回午後:第30問

高齢者が住み慣れた地域で自立した生活が営めるよう、医療、介護、予防、住まい及び生活支援サービスを切れ目なく提供することを目的とした仕組みはどれか。

1: 地域支援事業

2: 地域密着型サービス

3: 地域医療連携システム

4: 地域包括ケアシステム

第31回午前:第29問

歯科衛生士の業務または責務が明記されているのはどれか。2つ選べ。

1: 健康増進法

2: 高齢者の医療の確保に関する法律

3: 歯科口腔保健の推進に関する法律

4: 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律

第23回午前:第62問

介護保険制度における第2号被保険者はどれか。

1: 30歲以上60歳未满

2: 35歳以上65歳未満

3: 40歳以上65歳未满

4: 45歳以上70歳未满

第29回午後:第33問

医療法で、医療機関に義務付けられているのはどれか。1つ選べ。

1: 医療安全管理者の配置

2: 厚生労働省へのインシデント報告

3: 患者・家族への医療安全指導の実施

4: 医療安全支援センターへの医療事故報告

第25回午前:第30問

国民健康保険法で定める保険者はどれか。2つ選べ。

1: 事業者

2: 市町村

3: 共済組合

4: 国民健康保険組合

第27回午前:第30問

すべての年代が給付対象となるのはどれか。

1: 介護保険

2: 医療保険

3: 雇用保険

4: 労働者災害補償保険

第26回午前:第23問

市町村が行う歯周疾患検診の根拠となる法律はどれか。

1: 地域健康法

2: 健康増進法

3: 歯科口腔保健の推進に関する法律

4: 高齢者の医療の確保に関する法律

第24回午後:第27問

保健所の業務はどれか。2つ選べ。

1: 保険医の指導

2: HIV検査の実施

3: 業務上疾病の認定

4: 精神障害者の相談

第24回午前:第26問

特定健康診査・特定保健指導の実施義務があるのはどれか。

1: 事業主

2: 保健所

3: 都道府県

4: 医療保険者

第30回午前:第26問

地域の健康危機管理の拠点はどれか。1つ選べ。

1: 保健所

2: 地域医療支援病院

3: 市町村保健センター

4: 地域包括支援センター

第30回午前:第29問

我が国の社会保障制度における社会保険と社会福祉の保障内容による分類を表に示す。①はどれか。1つ選べ。

1789_1

1: 介護保険

2: 雇用保険

3: 国民健康保険

4: 国民年金保険

第22回午後:第25問

健康保険法で正しいのはどれか。

1: 地域保険である。

2: 保険者は都道府県である。

3: 事業主は保険料を負担する。

4: 業務上の疾病治療に適用される。

第24回午前:第30問

我が国の社会保険において現物給付を主としているのはどれか。2つ選べ。

1: 年金保険

2: 医療保険

3: 雇用保険

4: 介護保険