設置が介護保険法に基づくのはどれか。1つ選べ。
1: 介護老人福祉施設
2: 介護老人保健施設
3: 介護療養型医療施設
4: 老人介護支援センター
介護保険における要支援1、要支援2と判定された者が利用できるのはどれか。2つ選べ。
1: 介護老人保健施設
2: 介護予防通所介護
3: 介護療養型医療施設
4: 介護予防短期入所生活介護
介護保険法に基づき高齢者の権利擁護業務を行うのはどれか。1つ選べ。
1: 保健所
2: 介護老人保健施設
3: 市町村保健センター
4: 地域包括支援センター
介護予防ケアマネジメントを基本機能にもつのはどれか。1つ選べ。
1: 老人福祉センター
2: 市町村保健センター
3: 口腔保健支援センター
4: 地域包括支援センター
軽度認知症の高齢者が、少人数の共同生活を営む施設はどれか。
1: ケアハウス
2: グループホーム
3: 介護老人保健施設
4: 特別養護老人ホーム
プライマリーヘルスケアはどれか。2つ選べ。
1: 障害者の施設入所を促す。
2: 地域住民への一次医療を充実する。
3: 感染症に対する予防接種を実施する。
4: 高度な医療を提供する病院を設置する。
高齢者が住み慣れた地域で自立した生活が営めるよう、医療、介護、予防、住まい及び生活支援サービスを切れ目なく提供することを目的とした仕組みはどれか。
1: 地域支援事業
2: 地域密着型サービス
3: 地域医療連携システム
4: 地域包括ケアシステム
地域包括支援センターの業務はどれか。2つ選べ。
1: 高齢者の権利擁護
2: 介護事業者の指定
3: 生活保護の要否判定
4: 介護予防ケアマネジメント
二次医療圏を単位として整備されるのはどれか。
1: 保健所
2: 特定機能病院
3: 市町村保健センター
4: 地域包括支援センター