第24回午後第27問の類似問題

第23回午前:第91問

保険に関する事業と法律との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 3歲児健康診查ー地域保健法

2: 就学時康診断ー学校保健安全法

3: 特定健康診查ー高齢者の医療の確保に関する法律

4: 歯周疾患検診ー歯科口腔保健の推進に関する法律

第24回午前:第26問

特定健康診査・特定保健指導の実施義務があるのはどれか。

1: 事業主

2: 保健所

3: 都道府県

4: 医療保険者

第31回午前:第29問

歯科衛生士の業務または責務が明記されているのはどれか。2つ選べ。

1: 健康増進法

2: 高齢者の医療の確保に関する法律

3: 歯科口腔保健の推進に関する法律

4: 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律

第28回午後:第27問

健康増進法に基づく事業はどれか。2つ選べ。

1: 特殊健康診査

2: 歯周疾患検診

3: 生活機能評価

4: 骨粗しょう症検診

第22回午後:第86問

プライマリーヘルスケアはどれか。2つ選べ。

1: 障害者の施設入所を促す。

2: 地域住民への一次医療を充実する。

3: 感染症に対する予防接種を実施する。

4: 高度な医療を提供する病院を設置する。

第28回午前:第31問

[訪問歯科衛生指導]はどの業務にあたるか。

1: 身体の介護

2: 療養上の世話

3: 歯科予防処置

4: 歯科診療の補助

第28回午後:第85問

特定健康診査・特定保健指導の目的はどれか。

1: 生活習慣の改善

2: 特定疾患の早期発見

3: 職業性疾病の進行防止

4: 地域住民の組織づくり

第31回午後:第30問

介護保険法に基づき高齢者の権利擁護業務を行うのはどれか。1つ選べ。

1: 保健所

2: 介護老人保健施設

3: 市町村保健センター

4: 地域包括支援センター

第22回午前:第61問

介護保険における要支援1、要支援2と判定された者が利用できるのはどれか。2つ選べ。

1: 介護老人保健施設

2: 介護予防通所介護

3: 介護療養型医療施設

4: 介護予防短期入所生活介護

第31回午後:第32問

歯科衛生士が地域保健活動の場を通して、保健福祉職の一員として求められるのはどれか。2つ選べ。

1: 診療報酬の請求業務

2: 職域を超えた業務の遂行

3: 多職種と協働できる協調性

4: ヘルスプロモーターとしての役割

第23回午前:第28問

トータル・ヘルスプロモーション・プラン(THP)で行われるのはどれか。2つ選べ。

1: 保健指導

2: 歯科検診

3: 心理相談

4: 予防接種

第30回午後:第86問

地域保健活動におけるアプローチ方法とその目的の組合せで不適切なのはどれか。2つ選べ。(弊社改)

1: 健康相談ー保健保持の促進

2: 健康調査ー疾患への抵抗力の付与

3: 訪問指導ー地域サービスの紹介

4: 予防処置ー健康意識の把握

第24回午後:第80問

プライマリーヘルスケアに該当するのはどれか。2つ選べ。

1: 感染症のコントロール

2: 健康的な公共政策の確立

3: バリアフリー社会の実現

4: 身近な場所への医療施設の設置

第24回午前:第28問

地域包括支援センターの業務はどれか。2つ選べ。

1: 高齢者の権利擁護

2: 介護事業者の指定

3: 生活保護の要否判定

4: 介護予防ケアマネジメント

第26回午後:第26問

学校保健における対人管理はどれか。2つ選べ。

1: PTA活動

2: 学級活動

3: 健康診断

4: 感染症予防

第27回午後:第87問

歯科衛生士が行う居宅療養管理指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 医療保険で実施する。

2: 居宅サービス計画に基づいて実施する。

3: 通院可能な患者も利用することができる。

4: 摂食嚥下機能に関する実地指導を行うことができる。

第23回午前:第29問

医療法を根拠とするのはどれか。2つ選べ。

1: 院内感染対策の実施

2: 医薬品の副作用報告

3: 歯科診療所の広告制限

4: 保険医療機関の指定申請

第25回午前:第22問

健康増進法に基づく市町村の健康増進事業はどれか。2つ選ベ。

1: 特定健康診査

2: 歯周疾患検診

3: 特殊健康診断

4: 骨粗鬆症検診

第30回午後:第30問

介護予防ケアマネジメントを基本機能にもつのはどれか。1つ選べ。

1: 老人福祉センター

2: 市町村保健センター

3: 口腔保健支援センター

4: 地域包括支援センター

第27回午後:第28問

トータルヘルスプロモーションプランの第一段階として取り組むのはどれか。

1: 健康測定

2: 保健指導

3: 栄養指導

4: メンタルヘルスケア