地域包括支援センターの業務はどれか。2つ選べ。
1: 高齢者の権利擁護
2: 介護事業者の指定
3: 生活保護の要否判定
4: 介護予防ケアマネジメント
介護保険法に基づき高齢者の権利擁護業務を行うのはどれか。1つ選べ。
1: 保健所
2: 介護老人保健施設
3: 市町村保健センター
4: 地域包括支援センター
設置が介護保険法に基づくのはどれか。1つ選べ。
1: 介護老人福祉施設
2: 介護老人保健施設
3: 介護療養型医療施設
4: 老人介護支援センター
介護保険における要支援1、要支援2と判定された者が利用できるのはどれか。2つ選べ。
1: 介護老人保健施設
2: 介護予防通所介護
3: 介護療養型医療施設
4: 介護予防短期入所生活介護
高齢者が住み慣れた地域で自立した生活が営めるよう、医療、介護、予防、住まい及び生活支援サービスを切れ目なく提供することを目的とした仕組みはどれか。
1: 地域支援事業
2: 地域密着型サービス
3: 地域医療連携システム
4: 地域包括ケアシステム
地域の健康危機管理の拠点はどれか。1つ選べ。
1: 保健所
2: 地域医療支援病院
3: 市町村保健センター
4: 地域包括支援センター
地域支援事業の介護予防事業はどれか。
1: 栄養改善
2: 訪問看護
3: 訪問歯科診療
4: 短期入所サービス
二次医療圏を単位として整備されるのはどれか。
1: 保健所
2: 特定機能病院
3: 市町村保健センター
4: 地域包括支援センター
自治体から地域支援事業における一般介護予防事業の講話を依頼された。事前に対象者へ行った口腔内状況の調査結果を表に示す。講話の内容として適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 嚥下機能
2: 義歯清掃方法
3: 唾液腺マッサージ
4: 定期的な歯科受診
介護保険制度で、介護予防対象者への口腔機能向上サービスを担当する専門職種はどれか。2つ選べ。
1: 歯科衛生士
2: 理学療法士
3: 介護福祉士
4: 言語聴覚士
トータル・ヘルスプロモーション・プランが位置づけられているのはどれか。
1: 老人保健
2: 地域保健
3: 母子保健
4: 産業保健
要介護者にリハビリテーション等を提供し、在宅復帰を目指す施設はどれか。1つ選べ。
1: 介護医療院
2: 介護老人福祉施設
3: 介護老人保健施設
4: 介護療養型医療施設
[訪問歯科衛生指導]はどの業務にあたるか。
1: 身体の介護
2: 療養上の世話
3: 歯科予防処置
4: 歯科診療の補助
歯科衛生士が行う居宅療養管理指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 医療保険で実施する。
2: 居宅サービス計画に基づいて実施する。
3: 通院可能な患者も利用することができる。
4: 摂食嚥下機能に関する実地指導を行うことができる。
□に入るのはどれか。地域包括ケアシステムに必要な5つの視点とは、医療、介護、 □、住まい、生活支援である。
1: 年金
2: 予防
3: 福祉
4: 雇用
地域のソーシャルキャピタルを評価するために有用なのはどれか。 1つ選べ。
1: 在宅療養支援歯科診療所の数
2: 介護ボランティア団体の活動状況
3: 人口10万人あたりの介護従事者の数
4: 訪問歯科診療を受診している要介護者の割合
歯科衛生士の業務または責務が明記されているのはどれか。2つ選べ。
1: 健康増進法
2: 高齢者の医療の確保に関する法律
3: 歯科口腔保健の推進に関する法律
4: 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
健康増進法に基づいて市町村が実施するのはどれか。2つ選べ。
1: 健康教育
2: 日常生活支援
3: 生活機能評価
4: 健康手帳の交付
地域歯科保健における市町村の役割はどれか。2つ選べ。
1: 母子への歯科保健事業
2: 歯科保健に関する計画の策定
3: 歯科保健対策に関わる人材の養成
4: 難病患者に対する専門的歯科保健対策
市町村が行う歯周疾患検診の根拠となる法律はどれか。
1: 地域健康法
2: 健康増進法
3: 歯科口腔保健の推進に関する法律
4: 高齢者の医療の確保に関する法律