フッ化物応用法と使用薬剤の組合せで正しいのはどれか。
1: 洗口剤ーーーAPF
2: 歯磨剤ーーーNaF
3: 歯面塗布ーーーMFP
4: 水道水フッ化物濃度調整ーーーSnF2
水酸化カルシウム製剤を用いた乳歯の歯髄切断法の目的で正しいのはどれか。
1: 歯髄の消炎鎮痛
2: 歯髄の凝固壊死
3: 象牙質橋の形成
4: う蝕象牙質の再石灰化
グラスアイオノマーセメント修復の歯面処理に用いられる成分はどれか。1つ選べ。
1: リン酸
2: エタノール
3: ポリアクリル酸
4: 次亜塩素酸ナトリウム
フッ素イオン濃度が最も高いのはどれか。
1: フッ化物バーニッシュ
2: フッ化第一スズ配合歯磨剤
3: リン酸酸性フッ化ナトリウム溶液
4: モノフルオロリン酸ナトリウム配合歯磨剤
酸化亜鉛ユージノールセメントの特徴はどれか。2つ選べ。
1: 歯髄の鎮静作用がある。
2: 細菌の発育を抑制する。
3: レジンの重合が促進される。
4: 修復象牙質の形成が促進される。
歯肉縁下歯石で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 歯内へ物理的刺激を与える。
2: 有機成分が80%を超えている。
3: 歯垢のpHが低いと形成されやすい。
4: 血漿成分中のカルシウムで形成される。
暫間的間接覆髄法で、処置と薬剤・材料との組合せで正しいのはどれか。
1: 軟化象牙質除去ーーー2%EDTA溶液
2: 窩洞の消毒・清掃ーーー0.5%次亜塩素酸ナトリウム溶液
3: 覆髄剤貼付ーーーレジン添加型グラスアイオノマーセメント
4: 仮封ーーー水酸化カルシウム製剤
歯面塗布に用いるフッ化物製剤とpHの組合せで正しいのはどれか。
1: NaF溶液ーーー5.0
2: APF溶液ーーー3.5
3: APFゲルーーー2.8
4: SnF2溶液ーーー7.0
口腔の付着物・沈者物で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 歯石の主成分はリン酸カルシウムである。
2: 色素沈着は外来性と歯質内に着色するものがある。
3: 歯垢は細菌と食物残渣からなる層状の構造物である。
4: ペリクルは口腔粘膜に形成される透明な薄膜である。
唾液成分で歯質保護作用を持つのはどれか。
1: アミラーゼ
2: チオシアン塩
3: 糖タンパク質
4: ペルオキシダーゼ
5歳児の保護者に対して効果的なフッ化物配合歯磨剤の使用について説明することになった。 適切な使用法はどれか。2つ選べ。
1: 洗口は3回する。
2: 50mLの水で洗口する。
3: 磨く前に歯面全体に広げる。
4: 500ppmFのものを使用する。
歯肉圧排時に使用する収斂剤はどれか。2つ選べ。
1: 塩化第二鉄
2: アドレナリン
3: フッ化ナトリウム
4: 塩化アルミニウム
歯科用セメントの粉末と液の主成分を表に示す。このセメントの特徴はどれか。2つ選べ。
1: 重合収縮がある。
2: フッ素徐放性を形成する。
3: 樹脂含浸層を形成する。
4: 硬化時の感水で白濁する。
歯垢染色剤に使われる色素はどれか。2つ選べ。
1: サフラニン
2: フロキシン
3: ブリリアントブルー
4: クリスタルバイオレット
歯面清掃器に使用されるのはどれか。
1: 水酸化ナトリウム
2: ケイ酸ナトリウム
3: フッ化ナトリウム
4: 炭酸水素ナトリウム
歯垢染色剤に使用されるのはどれか。2つ選べ。
1: フロキシン
2: メチルレッド
3: ブリリアントブルー
4: クリスタルバイオレット