嚥下サポートチームにおける各職種と業務の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 看護師ーーー嚥下造影検査
2: 管理栄養士ーーー食形態の調整
3: 言語聴覚士ーーー 嚥下内視鏡検査
4: 歯科衛生士ーーー嚥下訓練
NST構成メンバーの中で、摂食機能療法の間接訓練を担当する職種はどれか。 2つ選べ。
1: 薬剤師
2: 管理栄養士
3: 言語聴覚士
4: 歯科衛生士
職種と業務との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 言語聴覚士ーーー摂食機能療法
2: 理学療法士ーーー姿勢調整
3: 作業療法士ーーー呼吸管理
4: 管理栄養士ーーー嚥下機能評価
介護保険制度で、介護予防対象者への口腔機能向上サービスを担当する専門職種はどれか。2つ選べ。
1: 歯科衛生士
2: 理学療法士
3: 介護福祉士
4: 言語聴覚士
麻薬管理者の免許を受けることができるのはどれか。2つ選べ。
1: 薬剤師
2: 看護師
3: 歯科医師
4: 歯科衛生士
NSTにおける各職種と役割の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 管理業養士ー栄養評価
2: 言語聴覚士ー食器具の調整
3: 理学遼法士ー姿勢の調整
4: 臨床検査技師ー嚥下機能評価
摂食嚥下リハビリテーションに関わる職種とその役割の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 管理栄養士ーーー食事の介助
2: 作業療法士ーーー食器具の選定
3: 理学療法士ーーー筋緊張の調整
4: 言語聴覚士ーーー摂食嚥下機能の診断
嚥下機能の賦活を目的とするのはどれか。2つ選べ。
1: 舌負荷訓練
2: 喉頭挙上訓練
3: 義歯床のリライニング
4: ティッシュコンディショニング
職業上の守秘義務を規定しているのはどれか。2つ選べ。
1: 医師法
2: 歯科医師法
3: 歯科衛生士法
4: 歯科技工士法
口腔機能管理はどれか。2つ選べ。
1: 嚥下体操
2: スケーリング
3: 舌ストレッチ
4: ブラッシング
加齢に伴う接触嚥下障害の間接訓練で、口腔期に障害がある場合に行うのはどれか。2つ選べ。
1: 舌訓練
2: 交互嚥下
3: シャキア法
4: ブローイング訓練
病棟の口腔健康管理を担当する歯科衛生士が、くも膜下出血の後遺症がある患者に口腔清掃用具の選定と歯磨き動作に対するアドバイスを行うことになった。連携する職種はどれか。2つ選べ。
1: 看護師
2: 管理栄養士
3: 言語聴覚士
4: 作業療法士
摂食・嚥下障害の間接訓練はどれか。2つ選べ。
1: 冷圧刺激法
2: 複数回嚥下
3: 液体摂取訓練
4: ガムラビング
特別支援学校における歯科衛生士の役割で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 健康診断の実施
2: 嚥下機能に応じた献立の作成
3: 口腔機能育成のための摂食指導
4: 障害の程度に応じた口腔清掃用具の選択
摂食嚥下障害に対する間接訓練で、喉頭挙上を強化するのはどれか。2つ選べ。
1: 開口訓練
2: 咳嗽訓練
3: シャキア法
4: アイスマッサージ
歯科衛生士が行う居宅療養管理指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 医療保険で実施する。
2: 居宅サービス計画に基づいて実施する。
3: 通院可能な患者も利用することができる。
4: 摂食嚥下機能に関する実地指導を行うことができる。
常時50人以上の従業員が働く事業所において、労働安全衛生法に基づいて選任が義務付けられているのはどれか。2つ選べ。
1: 産業医
2: 衛生管理者
3: 産業歯科医
4: 労働衛生コンサルタント
摂食嚥下障害者に対する食環境指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 摂食の姿勢
2: 自食の訓練
3: 食器の工夫
4: 鼻呼吸の訓練
歯科衛生士の業務で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 残根の抜歯
2: 歯周組織検査
3: レジン充填の研磨
4: 支台築造窩洞形成
歯科衛生士法で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 歯科予防処置は歯科衛生士の業務独占である。
2: 業務に従事する歯科衛生士は2年毎に届け出る。
3: 歯科衛生士業務は歯科衛生士国家試験合格日から行える。
4: 歯科衛生士名簿の登録事項に業務従事先の名称が登録される。