第27回午後第22問の類似問題

第29回午後:第27問

生活習慣病の予防に有効なのはどれか。1つ選べ。

1: 行動変容

2: 食品衛生

3: 流行監視

4: 予防接種

第24回午後:第91問

地域住民のニーズに基づき保健活動の計画を作成することとなった。最初に設定するのはどれか。

1: 方法

2: 目標

3: 内容

4: 期間

第25回午後:第23問

健康日本21(第二次)の基本的な方向で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 健康寿命の延伸

2: 健康格差の縮小

3: 壮年期死亡の減少

4: 高度先進医療の推進

第27回午後:第27問

定期学校健康診断に先だって行うのはどれか。

1: 保健相談

2: 保健学習

3: 予防処置

4: 保健調査

第22回午前:第76問

う蝕活動性試験の目的で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 予防処置方針の決定

2: 食事の嗜好内容の把握

3: 禁煙指導プログラムの立案

4: 患者のモチベーションの強化

第23回午前:第29問

医療法を根拠とするのはどれか。2つ選べ。

1: 院内感染対策の実施

2: 医薬品の副作用報告

3: 歯科診療所の広告制限

4: 保険医療機関の指定申請

第28回午後:第85問

特定健康診査・特定保健指導の目的はどれか。

1: 生活習慣の改善

2: 特定疾患の早期発見

3: 職業性疾病の進行防止

4: 地域住民の組織づくり

第27回午前:第27問

「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき実施されるのはどれか。

1: 特定健康診査

2: 定期健康診断

3: 臨時健康診断

4: 特殊健康診断

第26回午後:第26問

学校保健における対人管理はどれか。2つ選べ。

1: PTA活動

2: 学級活動

3: 健康診断

4: 感染症予防

第23回午前:第91問

保険に関する事業と法律との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 3歲児健康診查ー地域保健法

2: 就学時康診断ー学校保健安全法

3: 特定健康診查ー高齢者の医療の確保に関する法律

4: 歯周疾患検診ー歯科口腔保健の推進に関する法律

第28回午前:第78問

地域保健活動の評価とその内容の組合せで正しいのはどれか。

1: プロセス評価ーーー疾患の減少

2: アウトカム評価ーーー人員体制

3: アウトプット評価ーーー事業実施量

4: ストラクチャー評価ーーー目標設定

第22回午前:第83問

地域支援事業の介護予防事業はどれか。

1: 栄養改善

2: 訪問看護

3: 訪問歯科診療

4: 短期入所サービス

第24回午後:第27問

保健所の業務はどれか。2つ選べ。

1: 保険医の指導

2: HIV検査の実施

3: 業務上疾病の認定

4: 精神障害者の相談

第22回午前:第61問

介護保険における要支援1、要支援2と判定された者が利用できるのはどれか。2つ選べ。

1: 介護老人保健施設

2: 介護予防通所介護

3: 介護療養型医療施設

4: 介護予防短期入所生活介護

第22回午後:第86問

プライマリーヘルスケアはどれか。2つ選べ。

1: 障害者の施設入所を促す。

2: 地域住民への一次医療を充実する。

3: 感染症に対する予防接種を実施する。

4: 高度な医療を提供する病院を設置する。

第23回午前:第28問

トータル・ヘルスプロモーション・プラン(THP)で行われるのはどれか。2つ選べ。

1: 保健指導

2: 歯科検診

3: 心理相談

4: 予防接種

第27回午後:第87問

歯科衛生士が行う居宅療養管理指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 医療保険で実施する。

2: 居宅サービス計画に基づいて実施する。

3: 通院可能な患者も利用することができる。

4: 摂食嚥下機能に関する実地指導を行うことができる。