学校保健で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 教職員の健康診断を実施する。
2: 学校医を置かなければならない。
3: 養護教諭は学校保健活動の統括責任者である。
4: 就学時の健康診断は入学の1か月前に実施する。
学校保健で正しいのは、どれか。2つ選べ。
1: 定期健康診断は毎年6月末までに行う。
2: 感染症の予防のための措置が含まれる。
3: 教科で行う保健学習は保健管理に含まれる。
4: 大学は学校歯科医を配置しなければならない。
就学時健康診断を定めている法律はどれか。
1: 学校教育法
2: 教育基本法
3: 児童福祉法
4: 学校保健安全法
「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき実施されるのはどれか。
1: 特定健康診査
2: 定期健康診断
3: 臨時健康診断
4: 特殊健康診断
トータルヘルスプロモーションプランの第一段階として取り組むのはどれか。
1: 健康測定
2: 保健指導
3: 栄養指導
4: メンタルヘルスケア
健康増進法に基づいて実施するのはどれか。
1: 歯周疾患検診
2: 風疹の予防接種
3: 結核の定期健康診断
4: 先天性代謝異常検査
健康増進法に基づく事業はどれか。2つ選べ。
1: 特殊健康診査
2: 歯周疾患検診
3: 生活機能評価
4: 骨粗しょう症検診
定期的に歯科検診を受けることを勧奨しているのはどれか。
1: 健康増進法
2: 健康保険法
3: 歯科口腔保健の推進に関する法律
4: 高齢者の医療の確保に関する法律
保険に関する事業と法律との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 3歲児健康診查ー地域保健法
2: 就学時康診断ー学校保健安全法
3: 特定健康診查ー高齢者の医療の確保に関する法律
4: 歯周疾患検診ー歯科口腔保健の推進に関する法律
健康増進法に基づく市町村の健康増進事業はどれか。2つ選ベ。
1: 特定健康診査
2: 歯周疾患検診
3: 特殊健康診断
4: 骨粗鬆症検診
特定健康診査・特定保健指導の目的はどれか。
1: 生活習慣の改善
2: 特定疾患の早期発見
3: 職業性疾病の進行防止
4: 地域住民の組織づくり
健康増進法に基づいて市町村が実施するのはどれか。2つ選べ。
1: 健康教育
2: 日常生活支援
3: 生活機能評価
4: 健康手帳の交付
母子保健法で歯科健康診査の実施が義務づけられているのはどれか。
1: 妊婦健康診査
2: 乳児健康診査
3: 3歳児健康診査
4: 就学時健康診断
学校保健において感染症により出席を停止させることができるのはどれか。
1: 校長
2: 学校医
3: 市町村長
4: 保健所長
学校保健活動の企画立案や調整で中心的な役割を担うのはどれか。
1: 学級担任
2: 教務主任
3: 保健主事
4: 学校歯科医