第26回午前第77問の類似問題

第27回午後:第69問

模型の写真(別冊午後No.16)を別に示す。 矢印の頰側部位に使用するグレーシータイプキュレットはどれか。 別冊 午後 No.16写真

1279_1

1: #11

2: #12

3: #13

4: #14

第31回午後:第103問

エックス線画像(別冊午後No.48)を別に示す。 矢印で示す部分の原因はどれか。1つ選べ。

2193_1

1: 照射時間設定の誤り

2: フィルムの裏返し撮影

3: エックス線管の位置づけ不良

4: 同一フィルムによる二重撮影

第29回午前:第66問

エックス線写真(別冊午前No.25)を別に示す。矢印で示す部位にみられる所見の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。

1606_1

1: 歯肉膿瘍

2: 食片の圧入

3: ブラキシズム

4: 不適合な修復物

第25回午前:第71問

グレーシータイプキュレット#5の刃部を拡大した写真(別冊午前No. 20)を別に示す。 矢印に示す部位でシャープニングの対象とならないのはどれか。

731_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第25回午後:第68問

器具の写真(別冊午後No.17)を別に示す。矢印で示す幅はどれか。

838_1

1: 1mm

2: 2mm

3: 3mm

4: 4mm

第31回午前:第76問

グレーシータイプキュレットを操作している写真(別冊午前 No.28)を別に示す。 正しいのはどれか。2つ選べ。

2056_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午後:第70問

エックス線画像(別冊午後 No.32)を別に示す。 観察できるのはどれか。2つ選べ。

2160_1

1: う蝕

2: 歯石

3: 外部吸収

4: 根尖病巣

第30回午後:第63問

エックス線写真(別冊午後 No.23)を別に示す。下顎右側側切歯に観察できるのはどれか。2つ選べ。

1933_1

1: う蝕

2: 歯石

3: 充塡物

4: 歯槽骨吸収

第30回午前:第69問

エックス線写真(別冊午前 No.25)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。

1829_1

1: 歯石

2: 歯根嚢胞

3: エナメル真珠

4: 根分岐部病変

第26回午前:第64問

エックス線写真(別冊午前No.18)を別に示す。 観察できるのはどれか。

944_1

1: 歯槽硬線

2: 歯根嚢胞

3: 隣接面う蝕

4: 垂直性骨吸収

第29回午前:第109問

エックス線写真撮影の投影角度を図に示す。二等分法はどれか。1つ選べ。

1649_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第22回午後:第65問

エックス線写真(別冊午後No.12)を別に示す。 観察できるのはどれか。

175_1

1: 隣接面う蝕

2: 歯槽骨の吸収

3: 歯肉縁上歯石

4: 歯肉縁下歯石

第31回午後:第37問

放射線の物質透過性の図(別冊午後 No.6)を別に示す。 エックス線はどれか。1つ選べ。

2127_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第24回午後:第73問

グレーシータイプキュレット#11/12を操作している写真(別冊午後 No.19)を別に示す。操作で正しいのはどれか。

623_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午前:第36問

エックス線画像(別冊午前 No.5)を別に示す。 評価できるのはどれか。2つ選べ。

2016_1

1: 下顎骨の左右的偏位

2: 上顎骨の前後的位置

3: 中切歯の唇舌的歯軸傾斜

4: アーチレングスディスクレパンシー

第26回午後:第63問

エックス線写真(別冊午後No.14)を別に示す。 歯石が観察できるのはどれか。

1053_1

1: 側切歯

2: 犬歯

3: 第一小臼歯

4: 第二小臼歯

第23回午後:第70問

エックス線写真(別冊午後No.12)を別に示す。 第一小臼歯に観察できるのはどれか。2つ選べ。 別冊 午後 No.12写真

400_1

1: 歯石沈着

2: 根尖病変

3: 隣接面う蝕

4: 歯槽骨吸収

第28回午前:第72問

グレーシータイプキュレットの写真(別冊午前No.19)を別に示す。歯面と平行にして操作するのはどれか。

1392_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第25回午後:第64問

エックス線写真(別冊午後No.16)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。

834_1

1: 歯石沈着

2: 根管充塡

3: 隣接面う蝕

4: 歯槽骨吸収

第25回午前:第72問

シックルスケーラーの執筆状変法把持法の写真(別冊午前No.21)を別に示す。正しいのはどれか。

732_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④