第29回午前第109問の類似問題

第31回午後:第103問

エックス線画像(別冊午後No.48)を別に示す。 矢印で示す部分の原因はどれか。1つ選べ。

2193_1

1: 照射時間設定の誤り

2: フィルムの裏返し撮影

3: エックス線管の位置づけ不良

4: 同一フィルムによる二重撮影

第26回午前:第77問

エックス線写真(別冊午前No.22)を別に示す。 矢印の部位に適したグレーシータイプキュレットはどれか。

957_1

1: #1/2

2: #3/4

3: #11/12

4: #13/14

第31回午前:第36問

エックス線画像(別冊午前 No.5)を別に示す。 評価できるのはどれか。2つ選べ。

2016_1

1: 下顎骨の左右的偏位

2: 上顎骨の前後的位置

3: 中切歯の唇舌的歯軸傾斜

4: アーチレングスディスクレパンシー

第31回午前:第54問

頭部エックス線規格写真のトレース図と基準(計測)平面を示す。 SN平面はどれか。1つ選べ。

2034_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第27回午後:第36問

頭部エックス線規格写真分析(セファロ分析)のトレース図を示す。 フランクフルト平面の設定に必要な計測点はどれか。2つ選べ。

1246_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午後:第37問

放射線の物質透過性の図(別冊午後 No.6)を別に示す。 エックス線はどれか。1つ選べ。

2127_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第30回午前:第35問

頭部側面観を模式図に示す。カンペル平面はどれか。1つ選べ。

1795_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第23回午前:第54問

側面頭部エックス線規格写真撮影の目的はどれか。2つ選べ。

1: 歯齢の判定

2: 成長発育の評価

3: 顎骨形態の分析

4: 歯列弓形態の分類

第29回午前:第68問

ある器具の先端を模式図に示す。①の距離はどれか。1つ選べ。

1608_1

1: 3.5mm

2: 5.5mm

3: 8.5mm

4: 11.5mm

第25回午前:第34問

エックス線撮影において、デジタル撮影システムがエックス線写真撮影よりも優れているのはどれか。2つ選べ。

1: 被曝線量

2: 空間分解能

3: 画像拡大率

4: 画質改善処理

第31回午前:第100問

歯科医師から上顎左側犬歯の二等分法エックス線撮影の準備を指示された。正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 椅子に浅く座るよう指示をする。

2: 正中矢状面を床に対して垂直にする。

3: 画像検出器の位置づけは横置きにする。

4: 指示用コーンの先端は皮膚面に接するよう固定する。

第31回午後:第70問

エックス線画像(別冊午後 No.32)を別に示す。 観察できるのはどれか。2つ選べ。

2160_1

1: う蝕

2: 歯石

3: 外部吸収

4: 根尖病巣