生活習慣と関連する疾患の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 喫煙ーーー歯周病
2: 飲酒ーーー肺気腫
3: 食生活ーーー脂質異常症
4: 運動習慣ーーーう蝕
国民が生涯にわたって日常生活において歯科疾患の予防に向けた取り組みを行うことを主な目的とする法律はどれか。
1: 地域保健法
2: 歯科医師法
3: 健康増進法
4: 歯科口腔保健の推進に関する法律
プライマリーヘルスケアに該当するのはどれか。2つ選べ。
1: 感染症のコントロール
2: 健康的な公共政策の確立
3: バリアフリー社会の実現
4: 身近な場所への医療施設の設置
歯科衛生士の業務または責務が明記されているのはどれか。2つ選べ。
1: 健康増進法
2: 高齢者の医療の確保に関する法律
3: 歯科口腔保健の推進に関する法律
4: 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
定期的に歯科検診を受けることを勧奨しているのはどれか。
1: 健康増進法
2: 健康保険法
3: 歯科口腔保健の推進に関する法律
4: 高齢者の医療の確保に関する法律
地域保健活動におけるアプローチ方法とその目的の組合せで不適切なのはどれか。2つ選べ。(弊社改)
1: 健康相談ー保健保持の促進
2: 健康調査ー疾患への抵抗力の付与
3: 訪問指導ー地域サービスの紹介
4: 予防処置ー健康意識の把握
ハイリスクアプローチはどれか。2つ選べ。
1: 地域住民へのフレイル予防の講演
2: 高血圧患者への塩分摂取量の指導
3: 学童への「噛ミング30」学習の普及
4: 喫煙者へのニコチン代替療法による禁煙支援
摂食嚥下障害者に対する食環境指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 摂食の姿勢
2: 自食の訓練
3: 食器の工夫
4: 鼻呼吸の訓練
平成19年以降の国民健康・栄養調査の結果で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 食塩の摂取量は減少している。
2: 魚介類の摂取量は増加している。
3: エネルギー摂取量は減少している。
4: 習慣的喫煙者の割合は増加している。
歯周病の第二次予防はどれか。2つ選べ。
1: PMTC
2: 食生活指導
3: 定期歯科検診
4: ルートプレーニング
日本人の食事摂取基準で、過剰摂取による健康障害を未然に防ぐことを目的とするのはどれか。
1: 推奨量
2: 目安量
3: 目標量
4: 耐容上限量
ある事業所の男性社員50名を対象として「歯周病と喫煙」をテーマとした40分の健康教室を依頼され、衛生管理者とともに行うこととなった。健康教室の実施方法で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 個別相談を組み入れる。
2: 自由に発言できる雰囲気をつくる。
3: 衛生管理者との事前打ち合わせを行う。
4: 都道府県別喫煙率の数値を読み上げて説明する。
健康日本21(第二次)の基本的な方向で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 健康寿命の延伸
2: 健康格差の縮小
3: 壮年期死亡の減少
4: 高度先進医療の推進
国民健康保険法で定める保険者はどれか。2つ選べ。
1: 事業者
2: 市町村
3: 共済組合
4: 国民健康保険組合
Breslowの7つの健康習慣を用いて生活指導を行う際、正の強化が有効なのはどれか。2つ選べ。
1: 喫煙
2: 朝食
3: 飲酒
4: 運動
歯周病の第二次予防はどれか。2つ選べ。
1: 歯周病検診
2: 食生活指導
3: 歯周外科治療
4: 口腔機能回復治療
介護予防ケアマネジメントを基本機能にもつのはどれか。1つ選べ。
1: 老人福祉センター
2: 市町村保健センター
3: 口腔保健支援センター
4: 地域包括支援センター
日本人の食事摂取基準で正しいのはどれか。
1: 疾患の治擦を目的としている。
2: 6年ごとに改定が行われている。
3: 必要エネルギー推定量を示している。
4: 食育基本法に基づいて作成されている。
A県B市のコミュニティセンターを利用している就学前の子どもの保護者を対象に口腔の健康教室を行うことになった。A県全体とB市の一人平均df菌数とう歯を持つ児の割合を表に示す。 健康教室のテーマとして適切なのはどれか。1つ選べ。
1: 外食
2: 過食
3: 間食
4: 孤食