第23回午後第44問の類似問題

第26回午後:第82問

口臭の原因を明らかにするために、口臭測定に加えて測定するのはどれか。2つ選べ。

1: 唾液分泌量

2: 唾液緩衝能

3: プラーク中のpH

4: プロービングデプス

第24回午後:第35問

刺激時唾液分泌量の検査はどれか。2つ選べ。

1: ガムテスト

2: パッチテスト

3: フードテスト

4: サクソンテスト

第30回午後:第76問

宿主因子を評価するう蝕活動性試験はどれか。2つ選べ。

1: Wachテスト

2: スワブテスト

3: 唾液流出量テスト

4: グルコースクリアランステスト

第30回午前:第59問

口腔機能低下症の診断に用いるのはどれか。2つ選べ。

1: 口臭

2: 歯数

3: 舌圧

4: 咬合力

第23回午後:第68問

う蝕活動性試験で宿主因子を評価するのはどれか。2つ選べ。

1: RDテストⓇ

2: 唾液分泌量測定

3: ミューカウントⓇ

4: Dentbuff-STRIPⓇ

第26回午前:第36問

口腔乾燥症に対する検査はどれか。

1: フードテスト

2: サクソンテスト

3: 改訂水飲みテスト

4: 反復唾液嚥下テスト

第28回午後:第73問

SPTの間隔を決定するのに考慮するのはどれか。2つ選べ。

1: 身長

2: 喫煙

3: 血圧

4: 骨粗鬆症

第28回午後:第68問

初診時とSPT時の歯周組織検査の一部を表に示す。アタッチメントゲインが認められないのはどれか。すべて選べ。

1498_1

1: 頬側近心

2: 頬側遠心

3: 舌側近心

4: 舌側遠心

第31回午前:第35問

摂食嚥下障害のスクリーニングテストを行っている写真(別冊午前 No.4) を別に示す。 このテストで嚥下させるのはどれか。2つ選べ。

2015_1

1: 唾液

2: 冷水

3: クエン酸

4: バリウム

第31回午前:第66問

加齢に伴う唾液減少が原因で生じるのはどれか。2つ選べ。

1: 口臭

2: 咬耗

3: 顎関節症

4: 味覚障害

第24回午後:第66問

歯周病のスクリーニングに用いられる唾液検査はどれか。

1: 潜血反応

2: 唾液緩衝能

3: 細菌の酸産生能

4: グルコースクリアランス

第23回午前:第64問

歯周病の検査はどれか。2つ選べ。

1: 顎機能検查

2: 唾液潜血検査

3: カリオスタットⓇ

4: 付着歯肉幅の測定