下顎骨に発生する嚢胞と歯の位置を図に示す。灰色部は嚢胞を示す。歯根嚢胞はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
軟組織に発生する嚢胞はどれか。
1: 歯根嚢胞
2: 萌出嚢胞
3: 含歯性嚢胞
4: 鼻口蓋管嚢胞
鐘状期の歯胚を模式図に示す。矢印で示す部位から生じるのはどれか。1つ選べ。
1: 骨芽細胞
2: 象牙芽細胞
3: エナメル芽細胞
4: セメント芽細胞
非歯原性発育性嚢胞はどれか。1つ選べ。
1: 歯根嚢胞
2: 歯肉嚢胞
3: 含歯性嚢胞
4: 鼻歯槽嚢胞
顎骨内に生じた嚢胞の模式図を示す。 矢印で示す上皮の由来はどれか。
1: 歯肉上皮
2: 歯堤上皮
3: 退縮エナメル上皮
4: マラッセの上皮遺残
歯内腫瘍の病理組織の模式図を示す。黒塗りは腫瘍細胞の分布を示す。この腫瘍はどれか。
1: 乳頭腫
2: 線維腫
3: 線維肉腫
4: 扁平上皮癌
歯と歯周組織を模式図に示す。 歯の表面に圧刺激を与えたときに興奮するのはどれか。1つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
歯の形態異常の発生機序を模式図に示す。①はどれか。1つ選べ。
1: 双生歯
2: 癒着歯
3: 陥入歯〈歯内歯〉
4: 癒合歯〈融合歯〉
歯の形の異常を模式図に示す。矢印は歯髄を示す。正しいのはどれか。
1: 双生歯
2: 癒合歯
3: 癒着歯
4: 歯内歯
異なる嚢胞の模式図を示す。Bはどれか。
1: 含菌性囊胞
2: 類表皮嚢胞
3: 鼻口蓋管嚢胞
4: 粘液囊胞(溢出型)
歯垢と歯石の付着状態を図に示す。OHIの値はどれか。
1: 0.50
2: 1.75
3: 3.50
4: 4.50
第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。○は咬頭頂である。部位はどれか。
1: 上顎右側
2: 上顎左側
3: 下顎右側
4: 下顎左側
含歯性嚢胞の特徴はどれか。1つ選べ。
1: 発育性嚢胞である。
2: 顎骨嚢胞のなかで最も頻度が高い。
3: 嚢胞腔内に多量の角化物を認める。
4: 裏装上皮はマラッセの上皮遺残に由来する。
上顎中切歯の模式図を示す。斜線で示す窩洞はBlack分類でどれか。1つ選べ。
1: Ⅰ級
2: Ⅱ級
3: Ⅲ級
4: Ⅳ級
健康な歯周組織を模式図に示す。 スティップリングがみられるのはどれか。2つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
上顎第一大臼歯咬合面の模式図を示す。遠心頬側咬頭はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
口腔細菌の歯面への初期定着の状況を模式図に示す。①の主成分はどれか。1つ選べ。
1: 脂質
2: 無機塩
3: リポ多糖
4: 糖タンパク質
グレーシータイプキュレットと歯根面の関係を模式図に示す。歯肉縁下スケーリングで正しいのはどれか。1つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④