第29回午前第52問の類似問題

第23回午後:第3問

下顎骨の図を示す。矢印の部位と共に関節を構成するのはどれか。

333_1

1: 頰骨

2: 蝶形骨

3: 側頭骨

4: 上顎骨

第31回午前:第3問

下顎骨の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。側頭筋が付着するのはどれか。1つ選べ。

1983_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第29回午後:第1問

上顎骨の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

1651_1

1: 頬骨突起

2: 口蓋突起

3: 歯槽突起

4: 前頭突起

第31回午後:第1問

下顔面・頸部の側貌写真(別冊午後 No.1)を別に示す。 矢印で示す高まりを形成するのはどれか。1つ選べ。

2091_1

1: 軸椎

2: 舌骨

3: 甲状軟骨

4: 輪状軟骨

第30回午後:第64問

歯周組織の模式図を示す。角化歯肉はどれか。1つ選べ。

1934_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第25回午後:第10問

下顎骨に発生する嚢胞と歯の位置を図に示す。灰色部は嚢胞を示す。歯根嚢胞はどれか。

780_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第30回午前:第1問

人体骨格標本の一部の写真(別冊午前 No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

1761_1

1: 胸骨

2: 鎖骨

3: 肋骨

4: 肩甲骨

第30回午後:第2問

舌背を模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

1872_1

1: 糸状乳頭

2: 茸状乳頭

3: 有郭乳頭

4: 葉状乳頭

第28回午前:第3問

頭蓋骨粗面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。関節結節はどれか。

1323_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第28回午前:第2問

人体の図を示す。矢印の部位にある骨はどれか。

1322_1

1: 寛骨

2: 脛骨

3: 橈骨

4: 腓骨

第24回午前:第4問

上顎第一大臼歯咬合面の模式図を示す。遠心頬側咬頭はどれか。

444_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第27回午前:第1問

上顎骨後面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。 矢印で示すのはどれか。

1101_1

1: 正円孔

2: 歯槽孔

3: 大口蓋孔

4: 小口蓋孔

第23回午前:第1問

第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。○は咬頭頂である。部位はどれか。

221_1

1: 上顎右側

2: 上顎左側

3: 下顎右側

4: 下顎左側

第28回午前:第1問

骨単位の模式図を示す。①で示すのはどれか。

1321_1

1: 骨小腔

2: 骨小管

3: ハバース管

4: フォルクマン管

第30回午前:第3問

頭蓋骨の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。矢印で示す孔が交通するのはどれか。1つ選べ。

1763_1

1: 眼窩

2: 鼻腔

3: 上顎洞

4: 頭蓋腔

第30回午前:第35問

頭部側面観を模式図に示す。カンペル平面はどれか。1つ選べ。

1795_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第22回午前:第51問

下顎骨骨折の好発部位はどれか。2つ選べ。

1: 下顎角部

2: 下顎枝部

3: 筋突起部

4: オトガイ部

第23回午後:第9問

嚢胞と歯との位置関係を模式図で示す。含歯性嚢胞はどれか。

339_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第29回午前:第3問

鐘状期の歯胚を模式図に示す。矢印で示す部位から生じるのはどれか。1つ選べ。

1543_1

1: 骨芽細胞

2: 象牙芽細胞

3: エナメル芽細胞

4: セメント芽細胞

第29回午後:第39問

上顎中切歯の模式図を示す。斜線で示す窩洞はBlack分類でどれか。1つ選べ。

1689_1

1: Ⅰ級

2: Ⅱ級

3: Ⅲ級

4: Ⅳ級