第28回午後第15問の類似問題

第24回午前:第15問

薬物を経口投与と静脈内投与したときの血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。斜線部面積と点状部面積の2つの比から求められるのはどれか。

455_1

1: 分布容積

2: 生物学的利用能

3: 生物学的半減期

4: 全身クリアランス

第25回午後:第14問

ある薬物を水または牛乳で服用後の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。服用した薬物はどれか。

784_1

1: ペニシリン系薬

2: マクロライド系薬

3: テトラサイクリン系薬

4: アミノグリコシド系薬

第26回午前:第14問

有害作用の発現率が最も高い投与法はどれか。

1: 舌下投与

2: 経口投与

3: 筋肉内投与

4: 静脈内投与

第23回午前:第14問

薬物血中濃度時間曲線を図に示す。生物学的半減期はどれか。

234_1

1: 1時間

2: 2時間

3: 3時間

4: 6時間

第28回午前:第15問

抗菌薬を経口投与した場合の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。曲線①の抗菌薬単独投与に対し、抗菌薬とMg²⁺含有制酸薬を併用すると曲線②のように変化した。この抗菌薬はどれか。

1335_1

1: アンピシリン(ペニシリン系)

2: オフロキサシン(ニューキノロン系)

3: クラリスロマイシン(マクロライド系)

4: ストレプトマイシン(アミノグリコシド系)