母子健康手帳で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 市町村が交付する。
2: 予防接種歴を記載する。
3: 児童福祉法に基づいている。
4: 出産の届け出時に交付される。
健康増進法に基づいて市町村が実施するのはどれか。2つ選べ。
1: 健康教育
2: 日常生活支援
3: 生活機能評価
4: 健康手帳の交付
母子保健法で歯科健康診査の実施が義務づけられているのはどれか。
1: 妊婦健康診査
2: 乳児健康診査
3: 3歳児健康診査
4: 就学時健康診断
幼稚園から4歳児を対象とした健康教育の依頼を受けた。保健活動計画作成における一般的配慮事項として適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 保護者主体で行う。
2: 文字情報を中心にする。
3: 園児の個人差に配慮する。
4: 具体的なねらいや内容を明確に設定する。
母子健康手帳で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 出生届の提出時に交付される。
2: 妊娠中と産後の歯の状態の記入欄がある。
3: 出生から満18歳までの治療経過を記録する。
4: 母子の健康と育児に関する情報を提供する。
健康増進法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
1: 食中毒の予防
2: 受動喫煙の防止
3: 国民健康・栄養調査の実施
4: 市町村保健センターの設置
医療法を根拠とするのはどれか。2つ選べ。
1: 院内感染対策の実施
2: 医薬品の副作用報告
3: 歯科診療所の広告制限
4: 保険医療機関の指定申請
保険に関する事業と法律との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 3歲児健康診查ー地域保健法
2: 就学時康診断ー学校保健安全法
3: 特定健康診查ー高齢者の医療の確保に関する法律
4: 歯周疾患検診ー歯科口腔保健の推進に関する法律
介護保険における要支援1、要支援2と判定された者が利用できるのはどれか。2つ選べ。
1: 介護老人保健施設
2: 介護予防通所介護
3: 介護療養型医療施設
4: 介護予防短期入所生活介護
健康に関わる法律を示す。 ① 歯科口腔保健の推進に関する法律 ② 母子保健法 ③ 健康増進法 施行された順で正しいのはどれか。
1: ①→②→③
2: ②→①→③
3: ②→③→①
4: ③→②→①
障害者総合支援法で定められている自立支援医療で誤っているのはどれか。
1: 育成医療
2: 更生医療
3: 養育医療
4: 精神通院医療
設置が介護保険法に基づくのはどれか。1つ選べ。
1: 介護老人福祉施設
2: 介護老人保健施設
3: 介護療養型医療施設
4: 老人介護支援センター
地域保健事業で4歳児の保護者を対象にフッ化物の応用に関する健康教育を実施した。この事業の実施結果を表に示す。アウトプット評価に用いるのはどれか。2つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
就学時健康診断を定めている法律はどれか。
1: 学校教育法
2: 教育基本法
3: 児童福祉法
4: 学校保健安全法