第30回午前第11問の類似問題

第30回午後:第11問

抗原提示を模式図に示す。①で示すのはどれか。1つ選べ。(弊社改)

1881_1

1: CD4

2: Fcレセプター

3: MHCクラスⅡ

4: Tollレセプター4

第24回午前:第12問

抗体〈IgG〉の基本構造の模式図を示す。矢印が示すのはどれか。

452_1

1: ヒンジ部

2: 抗原結合部

3: 補体結合部

4: Fcレセプター結合部

第30回午前:第13問

A型インフルエンザウイルスを模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

1773_1

1: gp41

2: HBs抗原

3: カプシド

4: ノイラミニダーゼ〈NA〉

第31回午後:第4問

消化器系を模式図に示す。 胆汁を生成するのはどれか。1つ選べ。

2094_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第30回午前:第6問

ある反射経路を模式図に示す。この反射はどれか。1つ選べ。

1766_1

1: 開口反射

2: 屈曲反射

3: 伸張反射

4: 下顎張反射

第31回午前:第15問

ウイルスの模式図を示す。 矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

1995_1

1: 核酸

2: カプシド

3: スパイク

4: エンベロープ

第30回午前:第35問

頭部側面観を模式図に示す。カンペル平面はどれか。1つ選べ。

1795_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第28回午前:第6問

細胞膜の模式図を示す。正しいのはどれか。

1326_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第30回午後:第2問

舌背を模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

1872_1

1: 糸状乳頭

2: 茸状乳頭

3: 有郭乳頭

4: 葉状乳頭

第30回午前:第7問

大脳皮質を模式図に示す。味覚野はどれか。1つ選べ。

1767_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第29回午前:第68問

ある器具の先端を模式図に示す。①の距離はどれか。1つ選べ。

1608_1

1: 3.5mm

2: 5.5mm

3: 8.5mm

4: 11.5mm