第28回午前第76問の類似問題

第30回午前:第74問

小窩裂溝塡器でレジン系シーラント材と比較して、グラスアイオノマー系シーラント材を用いた場合の特徴はどれか。2つ選べ。

1: フッ素徐放性がある。

2: 歯面への接着性が強い。

3: 半萌出歯に用いることができる。

4: リン酸エッチングが必要である。

第24回午後:第44問

歯肉歯槽粘膜境を確認する方法はどれか。2つ選べ。

1: 歯槽粘膜に浸潤麻酔を行う。

2: ヨードチンキで粘膜を染色する。

3: 歯周プローブで歯槽粘膜を押し上げる。

4: クレーンカプランのピンセットでマーキングする。

第26回午前:第98問

レジンインレー窩洞の仮封材として適切なのはどれか。2つ選べ。

1: ストッピング

2: 水硬性セメント

3: 水酸化カルシウム製剤

4: 酸化亜鉛ユージノールセメント

第25回午後:第75問

う蝕予防処置と作用機序の組合せで正しいのはどれか。

1: PMTC-ーー咬合面形態の改善

2: 小窩裂溝塡塞-ーー結晶性の改善

3: フッ化物洗口-ーー殺菌作用

4: フッ化物歯面塗布-ーー再石灰化の促進

第27回午前:第28問

歯科衛生士の業務として正しいのはどれか。

1: 義歯調整

2: 小窩裂溝塡塞

3: ブラケットの装着

4: フッ化物洗口剤の処方

第29回午後:第77問

6歳の女児。奥歯の歯ぐきが気になることを主訴として来院した。う蝕リスクが高いとの診断で歯科医師の指導により下顎左側第一大臼歯に可及的に小窩裂溝塡塞を行うことになった。口腔内写真(別冊午後No.30)を別に示す。塡塞前に行うのはどれか。2つ選べ。

1727_1

1: 咬合調整

2: 歯面清掃

3: 水洗・乾燥

4: ラバーダム防湿

第29回午前:第100問

21歳の女性。上顎前歯の審美障害を主訴として来院した。上顎中切歯唇側面にコンポジットレジン修復を行うことになった。準備するよう指示があった器具の写真(別冊午前No.36)を別に示す。使用にあたり正しいのはどれか。2つ選べ。

1640_1

1: 患歯を濡らす。

2: 自然光下で行う。

3: 時間をかけて行う。

4: ラバーダム装着下で行う。

第22回午後:第42問

コンポジットレジン修復の前準備を行った口腔内写真(別冊午後No.6)を別に示す。 この前準備の目的はどれか。2つ選べ。

152_1

1: 歯間の分離

2: 防湿の確保

3: 手術野の明示

4: 隣在歯の限定

第23回午前:第69問

小窩裂溝塡塞法の適応部位で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 側切歯の盲孔

2: 大臼歯の破折面

3: 側切歯の斜切痕

4: 大臼歯の頰面溝

第29回午後:第68問

SRP後の歯面研磨で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 粗造面の滑沢化

2: 歯肉の再付着を促進

3: プラークの再付着を予防

4: 象牙質知覚過敏症の抑制

第23回午後:第40問

コンポジットレジン修復後に歯質とレジン間に間隙を生じる原因はどれか。

1: 光照射時間の不足

2: ボンディング材の塗布

3: プライマーの過剰塗布

4: コンポジットレジンの重合収縮

第29回午前:第48問

硬質レジンジャケット冠による補綴治療の過程で用いる装置の写真(別冊午前No.15A)と模型に装着した装置の写真(別冊午前No.15B)を別に示す。この装置を用いる目的はどれか。2つ選べ。

1588_1

1: 歯列の保全

2: 審美性の改善

3: 残存歯質の保護

4: 歯質の汚染防止

第26回午前:第39問

46歳の女性。歯の冷水痛を主訴として来院した。コンポジットレジンインレー修復を行うことになった。コンポジットレジンインレー製作時の写真を別(別冊午前No.4)に示す。 直接法と比較した長所はどれか。2つ選べ。

919_1

1: 耐摩耗性が向上する。

2: 来院回数が少なくなる。

3: 隣接面の接触点の回復に優れる。

4: コントラクションギャップの形成が促進される。

第30回午前:第38問

窩洞形成後の修復法の術式を示す。 コンディショニング→水洗・乾燥→充填→光照射 これに用いるのはどれか。1つ選べ。

1: 光重合型コンポジットレジン

2: 化学重合型コンポジットレジン

3: 従来型グラスアイオノマーセメント

4: レジン添加型グラスアイオノマーセメント

第27回午後:第58問

4歳の男児。う蝕の治療を希望して来院した。上顎乳前歯の多歯面う蝕と診断され、コンボジットレジン冠修復を行うこととした。治療に用いる器材(別冊午後No.13A)と使用器材に対して処理した写真(別冊午後No.13B)を別に示す。 この処理の目的はどれか。2つ選べ。

1268_1

1: 切縁の位置確認

2: 気泡の混入防止

3: 試適時の落下防止

4: 余剩レジンの流出

第27回午前:第100問

16歳の女子。上顎前歯部の審美障害を主訴として来院した。診査の結果、エナメル質に限局したう蝕と診断された。コンポジットレジン修復を行うことになったが、患者は重度の歯科恐怖症であり、特にタービンの音には敏感に反応するという。Er:YAGレーザーを用いて治療することになった。 治療前に行うのはどれか。2つ選べ。

1: 換気を確認する。

2: 診療室を暗くする。

3: 酸素吸入器を準備する。

4: 保護用ゴーグルを準備する。

第27回午後:第38問

小臼歯隣接面う蝕修復においてMinimalIntervention(MI)で推奨されるのはどれか。

1: メタルインレー

2: レジンインレー

3: 硬質レジン前装冠

4: コンポジットレジン充填

第22回午後:第43問

上顎中切歯の歯頸部う蝕にコンポジットレジン修復を行っている口腔内写真(別冊午後No.7 A,B)を別に示す。 矢印の器具の使用目的はどれか。

153_1

1: 隔壁の保持

2: 歯肉の排除

3: 隣在歯の保護

4: 歯肉出血の防止

第31回午前:第84問

工場でメッキ作業を行う職員を対象とした集団歯科保健指導で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 専用マスクの使用

2: 歯垢染め出しの実施

3: 小窩裂溝塡塞の勧奨

4: フッ化物洗口の勧奨

第28回午前:第71問

歯周治療の流れを図に示す。①,②に該当する内容の組合せで正しいのはどれか。

1391_1

1: 咬合調整 動摇度検査

2: スケーリング 新付着術

3: 口腔清掃指導 予後不良歯の抜歯

4: 歯周ポケット検査 ルートプレーニング