第28回午前第17問の類似問題

第25回午前:第57問

水酸化カルシウム製剤を用いた乳歯の歯髄切断法の目的で正しいのはどれか。

1: 歯髄の消炎鎮痛

2: 歯髄の凝固壊死

3: 象牙質橋の形成

4: う蝕象牙質の再石灰化

第24回午後:第63問

歯の付着物・沈着物と構成成分との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 白質ーーー剝離上皮

2: 歯石ーーー唾液タンパク質

3: 獲得被膜ーーー細菌

4: 色素沈着ーーー有機性薄膜

第24回午前:第18問

我が国におけるフッ化物配合歯磨剤で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 高齢者のう蝕予防に推奨される。

2: 歯みがき後は水で頻回に洗口する。

3: 近年の市場占有率は約70%である。

4: フッ素イオン濃度は0.1%以下である。

第29回午後:第68問

SRP後の歯面研磨で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 粗造面の滑沢化

2: 歯肉の再付着を促進

3: プラークの再付着を予防

4: 象牙質知覚過敏症の抑制

第24回午後:第18問

歯磨剤の基本成分はどれか。

1: 塩化ナトリウム

2: アルギン酸ナトリウム

3: ポリリン酸ナトリウム

4: アズレンスルホン酸ナトリウム

第28回午後:第19問

フッ化物によるう蝕予防機序を図に示す。①はどれか。

1449_1

1: 細菌の酵素作用

2: 細菌の歯面付着

3: 不溶性グルカン合成

4: 菌体内への糖の取り込み

第27回午後:第99問

酸化亜鉛ユージノールセメントの特徴はどれか。2つ選べ。

1: 歯髄の鎮静作用がある。

2: 細菌の発育を抑制する。

3: レジンの重合が促進される。

4: 修復象牙質の形成が促進される。

第26回午前:第31問

「歯を丈夫で健康にする食品」と表示できるのはどれか。

1: 特別用途食品

2: 栄養機能食品

3: 健康補助食品

4: 特定保健用食品

第29回午後:第63問

歯の付着物で生体防御作用をもつのはどれか。1つ選べ。

1: 歯石

2: ステイン

3: プラーク

4: ペリクル