第26回午前第31問の類似問題

第27回午後:第88問

特別用途食品はどれか。2つ選べ。

1: 病者用食品

2: 栄養機能食品

3: 機能性表示食品

4: 特定保健用食品

第30回午後:第89問

特別用途食品および保健機能食品の区分に関する図を示す。①はどれか。1つ選べ。

1959_1

1: 病者用食品

2: 栄養機能食品

3: 機能性表示食品

4: 特定保健用食品

第29回午前:第89問

えん下困難者用食品が含まれるはのどれか。1つ選べ。

1: 栄養機能食品

2: 特別用途食品

3: 機能性表示食品

4: 特別保健用食品

第28回午後:第26問

食品に表示されているマークを示す。根拠となる法律はどれか。

1456_1

1: 食品表示法

2: 食品衛生法

3: 健康増進法

4: 食育基本法

第23回午後:第31問

咀嚼困難者用食品はどれか。

1: 栄養機能食品

2: 特別用途食品

3: 特定保健用食品

4: 精製・精白食品

第25回午前:第93問

特別支援学校における歯科衛生士の役割で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 健康診断の実施

2: 嚥下機能に応じた献立の作成

3: 口腔機能育成のための摂食指導

4: 障害の程度に応じた口腔清掃用具の選択

第28回午前:第17問

ある歯磨剤に表示されている成分表の一部を示す。この歯磨剤が表示できる効能はどれか。2つ選べ。

1337_1

1: 歯がしみるのを防ぐ

2: 歯肉からの出血を防ぐ

3: 歯垢の沈着の予防および除去

4: むし歯の発生および進行の予防

第28回午後:第27問

健康増進法に基づく事業はどれか。2つ選べ。

1: 特殊健康診査

2: 歯周疾患検診

3: 生活機能評価

4: 骨粗しょう症検診