第27回午後第77問の類似問題

第23回午後:第83問

歯磨剤の成分と効果との組合せで正しいのはどれか。

1: フッ化第一スズーーー歯周疾患の予防

2: 乳酸アルミニウムーーー歯石沈着の防止

3: ポリリン酸ナトリウムーーー知覚過敏の抑制

4: ポリエチレングリコールーーータバコの色素沈着物の除去

第24回午後:第19問

体重15kgの3歳の女児。リン酸酸性フッ化ナトリウム溶液〈2%NaF配合〉を使用しフッ化物歯面塗布を行うこととなった。急性中毒発現量は2mgF/体重kgとする。使用可能な溶液の上限量はどれか。

1: 1.5mL

2: 3.3mL

3: 15.0mL

4: 33.0mL

第22回午後:第82問

4歳の男児の母親に対して歯科保健指導を行った。う蝕リスクを指標としたレーダーチャートを図に示す。 効果のあった内容はどれか。2つ選べ。

192_1

1: おやつ指導

2: う蝕治療勧告

3: ブラッシング指導

4: フッ化物配合歯磨剤使用の推奨

第25回午後:第78問

フッ化物洗口法で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 下を向いた姿勢で行う。

2: 対象年齢は2歳以降である。

3: 成人・高齢者は対象としない。

4: 1回の応用量は5~10mLである。

第22回午後:第78問

小学校におけるフッ化物洗口法で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 教職員の監督下で行う。

2: その都度、洗口液を調製する。

3: 腎疾患のある者には実施しない。

4: 他のフッ化物局所応用法と併用しない。

第29回午後:第81問

乳児の保護者に対する適切な口腔保健指導はどれか。2つ選べ。

1: 授乳方法

2: 口腔習癖の指導

3: フッ化物洗口の推奨

4: 乳歯の萌出時期の説明

第22回午後:第66問

歯科予防処置の内容で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 根面う蝕のある患者へのフッ化物洗口

2: 歯面に白濁のある患者へのフッ化物歯面塗布

3: 骨縁上ポケットのある患者への歯肉縁下歯石の除去

4: 健康な遊離歯肉溝のある患者への歯肉縁上歯石の除去

第31回午前:第87問

30歳の男性。矯正歯科治療のため来院した。前科医師から口腔衛生管理を行うよう指示を受けた。う蝕リスクの評価結果を図に示す。 推奨するのはどれか。2つ選べ。

2067_1

1: 代用甘味料

2: 小窩裂溝塡塞

3: 口腔保湿スプレー

4: 1,450ppmF配合歯磨剤

第23回午後:第67問

体重20kgの6歳男児。週一回法によるフッ化物洗口時に、洗口液5mLを誤飲した。心配して母親が電話をかけてきた。歯科衛生士として適切な対応はどれか。

1: すぐに内科の受診を勧める。

2: カルシウム製剤の服用を指示する。

3: 多量の水を飲ませるよう指示する。

4: 急性中毒の心配がないことを説明する。

第26回午前:第70問

フッ化物歯面塗布後の指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 定期的な塗布を勧める。

2: 塗布効果の限界を説明する。

3: 塗布直後のうがいを勧める。

4: 口にたまった唾液を飲み込ませる。

第25回午後:第77問

フッ化物歯面塗布法で使用されるフッ素イオン濃度はどれか。

1: 225ppm

2: 450ppm

3: 900ppm

4: 9,000ppm

第23回午前:第99問

オフィスプリーチ法の術式と使用するものとの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 術前の歯面清掃ーーーフッ化物配合ペースト

2: 歯肉の保護ーーープロテクトレジン

3: 漂白剤の混和ーーー55%過酸化水素水

4: 漂白剤の活性化ーーー光照射器

第31回午前:第84問

工場でメッキ作業を行う職員を対象とした集団歯科保健指導で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 専用マスクの使用

2: 歯垢染め出しの実施

3: 小窩裂溝塡塞の勧奨

4: フッ化物洗口の勧奨

第26回午後:第68問

歯面塗布に用いるフッ化物製剤とpHの組合せで正しいのはどれか。

1: NaF溶液ーーー5.0

2: APF溶液ーーー3.5

3: APFゲルーーー2.8

4: SnF2溶液ーーー7.0

第27回午後:第74問

12歳の男児。う蝕予防処置を目的に来院した。永久歯は第二大臼歯を除いてすべて萌出している。フッ化物歯面塗布を行うことになった。 この時期にフッ化物の効果が最も高いのはどれか。

1: 中切歯

2: 側切歯

3: 第二小臼歯

4: 第一大臼歯

第23回午前:第75問

炭酸水素トリウム粉末を用いた噴射歯面清掃器の使用で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 軟組織を防護する。

2: 露出根面に使用する。

3: くさび状欠損に使用する。

4: 先端は歯面から2〜5mm離す。

第28回午前:第82問

1歳の女児。母親とともに定期歯科健康診査のため来院した。口腔内診査の結果、歯肉は健康であったが歯垢の軽度付着が認められた。保護者から仕上げ磨きに適した歯ブラシについて質問を受けた。歯ブラシの写真(別冊午前 No.21)を別に示す。 推奨するのはどれか。

1402_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午前:第17問

歯磨剤の配合成分表を示す。 ①に使用できるのはどれか。2つ選べ。

1997_1

1: 無水ケイ酸

2: 炭酸カルシウム

3: ピロリン酸カルシウム

4: ハイドロキシアパタイト

第30回午後:第74問

フッ化物洗口法の回数とフッ化物イオン濃度との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

1: 週5回ー45ppmF

2: 週3回ー90ppmF

3: 週1回ー900ppmF

4: 月1回ー1,450ppmF

第27回午前:第18問

フッ化物歯面塗布に用いるのはどれか。

1: HF

2: NaF

3: CaF2

4: Ca10(PO4)6F2