医療法を根拠とするのはどれか。2つ選べ。
1: 院内感染対策の実施
2: 医薬品の副作用報告
3: 歯科診療所の広告制限
4: 保険医療機関の指定申請
歯科衛生士法施行規則に基づく業務従事者届出事項はどれか、2つ選べ。
1: 年齢
2: 本籍
3: 業務従事施設の管理者
4: 歯科衛生士名簿の登録番号
我が国における歯科衛生士に関わる事項で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 昭和23年に歯科衛生士法が制定された。
2: 昭和30年に歯科保健指導が法制化された。
3: 平成元年に資格試験が国家試験となった。
4: 平成22年に全養成機関での修業年限が3年以上となった。
歯周病の第二次予防はどれか。2つ選べ。
1: 歯周病検診
2: 食生活指導
3: 歯周外科治療
4: 口腔機能回復治療
歯科衛生士法に規定されていないのはどれか。
1: 療養上の世話
2: 免許の取消し
3: 秘密保持義務
4: 名称の使用制限
介護保険法に基づき高齢者の権利擁護業務を行うのはどれか。1つ選べ。
1: 保健所
2: 介護老人保健施設
3: 市町村保健センター
4: 地域包括支援センター
地域歯科保健活動でアウトカム評価の対象はどれか。2つ選べ。
1: 歯科医療費の減少
2: 口腔のQOLの向上
3: 歯科健診の実施回数
4: 担当人員の活用状況
介護予防ケアマネジメントを基本機能にもつのはどれか。1つ選べ。
1: 老人福祉センター
2: 市町村保健センター
3: 口腔保健支援センター
4: 地域包括支援センター
小学校の養護教諭より、小学6年生の児童を対象とした歯と口の健康に関する健康教育の依頼を受けた。適切な取組みはどれか。2つ選べ。
1: 学校内で完結する内容にする。
2: 歯科衛生士主導で授業を行う。
3: 生活習慣に関する具体的内容を取り上げる。
4: 「歯と口の健康週間」など社会的行事を関連させる。
健康増進法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
1: 食中毒の予防
2: 受動喫煙の防止
3: 国民健康・栄養調査の実施
4: 市町村保健センターの設置
就業場所別(診療所、病院、市町村、事業所等)の歯科衛生士数の推移を表に示す。病院はどれか。1つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
健康増進法に基づいて市町村が実施するのはどれか。2つ選べ。
1: 健康教育
2: 日常生活支援
3: 生活機能評価
4: 健康手帳の交付
A幼稚園では「健康な子供を育てるための勉強会」を保護者対象に行っている。歯科保健について30分間の講話を依頼された。内容として適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 口呼吸による弊害
2: 第二大臼歯のう蝕予防
3: ショ糖とう蝕との関係
4: 側方歯群の交換と歯列不正
ある全国的な調査(2005年)による年齢階級別歯の喪失原因を図に示す。歯周病はどれか。1つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
歯科衛生士が地域保健活動の場を通して、保健福祉職の一員として求められるのはどれか。2つ選べ。
1: 診療報酬の請求業務
2: 職域を超えた業務の遂行
3: 多職種と協働できる協調性
4: ヘルスプロモーターとしての役割
地域支援事業の介護予防事業はどれか。
1: 栄養改善
2: 訪問看護
3: 訪問歯科診療
4: 短期入所サービス
労働安全衛生法で、特定の有害な業務に従事する労働者に対して、歯科医師が行うことを事業主に義務づけているのはどれか。
1: 臨時健康診断
2: 一般健康診断
3: 特殊健康診断
4: 特定健康診査
歯科衛生士が行う居宅療養管理指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 医療保険で実施する。
2: 居宅サービス計画に基づいて実施する。
3: 通院可能な患者も利用することができる。
4: 摂食嚥下機能に関する実地指導を行うことができる。
受動喫煙防止を規定しているのはどれか。
1: 地域保健法
2: 健康増進法
3: たばこ事業法
4: 労働安全衛生法
地域のソーシャルキャピタルを評価するために有用なのはどれか。 1つ選べ。
1: 在宅療養支援歯科診療所の数
2: 介護ボランティア団体の活動状況
3: 人口10万人あたりの介護従事者の数
4: 訪問歯科診療を受診している要介護者の割合