第22回午前第81問の類似問題

第24回午後:第81問

医療面接の際に注意すべきことはどれか。2つ選べ。

1: 同情的態度で接する。

2: 話を最後までよく聴く。

3: 患者の訴えを明確化する。

4: 会話の間があかないようにする。

第25回午後:第33問

傾聴の姿勢として正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 患者の話にうなづく。

2: 患者の表情に注目する。

3: 患者との会話の前に答えを用意する。

4: 患者の話の途中で自分の意見を言う。

第27回午前:第32問

初診の患者をデンタルチェアへ誘準し、医療面接を行うよう歯科医師から指示された。 情報取集時のコミュニケーション技法で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 患者の側に立つ。

2: 共感的態度で接する。

3: 患者の理解度に合わせて話す。

4: 「閉ざされた質問」を主体に進める。

第27回午前:第108問

聴覚障害を有する患者の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 筆談の準備をする。

2: ジェスチャーを用いる。

3: 肩に手を置いて誘導する。

4: 補聴器の音量を最大にする。

第23回午後:第87問

認知症患者への対応で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 誤った言動は直ちに指摘する。

2: 幼児に用いる言葉で話しかける。

3: 一緒にやってみせて行動を促す。

4: 主観的情報の収集は介護者に協力を得る。

第25回午前:第29問

医療法における医療提供の理念で□に入る語句はどれか。医療の担い手は医療を提供するにあたり適切な説明を行い、医療を受ける者の□を得るように努めなければならない。

1: 協力

2: 理解

3: 安心

4: 情報

第27回午後:第108問

高齢者の歯科治療時の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 高い声で話す。

2: 高齢者のペースに合わせる。

3: 診療日の気象条件に配慮する。

4: 非言語的働きかけは少なくする。

第28回午前:第34問

NSTで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 情報を共有する。

2: 診療科単位に組織する。

3: 主な対象者は外来患者である。

4: 患者の家族はチームの一員である。

第23回午前:第29問

医療法を根拠とするのはどれか。2つ選べ。

1: 院内感染対策の実施

2: 医薬品の副作用報告

3: 歯科診療所の広告制限

4: 保険医療機関の指定申請