第23回午後第87問の類似問題

第27回午前:第33問

認知症患者とその家族に対するインフォームド・コンセントで適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 患者が拒否した場合は説明を省略できる。

2: 意思表示がない場合は黙示の同意とする。

3: 説明の不明点を確認して明確な同意を得る。

4: 本人に同意能力がない場合は代理同意を得る。

第25回午後:第33問

傾聴の姿勢として正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 患者の話にうなづく。

2: 患者の表情に注目する。

3: 患者との会話の前に答えを用意する。

4: 患者の話の途中で自分の意見を言う。

第22回午前:第81問

医療面接で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 患者の訴えをよく聴く。

2: 専門用語を多く用いる。

3: 一度に多くの情報を与える。

4: 理解できたかどうかを確認する。

第24回午後:第81問

医療面接の際に注意すべきことはどれか。2つ選べ。

1: 同情的態度で接する。

2: 話を最後までよく聴く。

3: 患者の訴えを明確化する。

4: 会話の間があかないようにする。

第29回午前:第108問

自閉スペクトラム症のある愚者に対するコミュニケーション法で、正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 筆談

2: 手話

3: TEACCH法

4: PECS 〈picture exchange communication system〉

第31回午後:第84問

幼稚園から4歳児を対象とした健康教育の依頼を受けた。保健活動計画作成における一般的配慮事項として適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 保護者主体で行う。

2: 文字情報を中心にする。

3: 園児の個人差に配慮する。

4: 具体的なねらいや内容を明確に設定する。

第22回午前:第57問

自閉症児の歯科診療の対応で適切なのはどれか。

1: 抑制具を使用する。

2: 視覚素材を使用する。

3: 抗うつ薬の前投与を行う。

4: 不随意運動の軽減を図る。

第24回午後:第108問

障害の種類とコミュニケーションの方法との組合せで適切なのはどれか。

1: 言語障害ーーー点字

2: 視覚障害ーーー模型

3: 精神遅滞ーーージェスチャー

4: 自閉性障害ーーー文字盤

第26回午後:第60問

認知症の中核症状はどれか。2つ選べ。

1: 徘徊

2: 記憶障害

3: 知的機能低下

4: 生活意欲低下