第27回午前第108問の類似問題

第25回午後:第33問

傾聴の姿勢として正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 患者の話にうなづく。

2: 患者の表情に注目する。

3: 患者との会話の前に答えを用意する。

4: 患者の話の途中で自分の意見を言う。

第22回午前:第81問

医療面接で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 患者の訴えをよく聴く。

2: 専門用語を多く用いる。

3: 一度に多くの情報を与える。

4: 理解できたかどうかを確認する。

第27回午後:第108問

高齢者の歯科治療時の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 高い声で話す。

2: 高齢者のペースに合わせる。

3: 診療日の気象条件に配慮する。

4: 非言語的働きかけは少なくする。

第29回午後:第92問

嚥下障害を疑うのはどれか。2つ選べ。

1: 失語症

2: 器質性構音障害

3: 運動障害性構音障害

4: 聴覚障害性構音障害

第24回午後:第106問

81歳の女性。感音性難聴である。話しかける際の配慮で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 耳元で大きな声で話す。

2: 静かな場所で説明する。

3: 声のトーンを抑えて話す。

4: マスクをつけたままで話す。

第24回午後:第108問

障害の種類とコミュニケーションの方法との組合せで適切なのはどれか。

1: 言語障害ーーー点字

2: 視覚障害ーーー模型

3: 精神遅滞ーーージェスチャー

4: 自閉性障害ーーー文字盤

第24回午後:第81問

医療面接の際に注意すべきことはどれか。2つ選べ。

1: 同情的態度で接する。

2: 話を最後までよく聴く。

3: 患者の訴えを明確化する。

4: 会話の間があかないようにする。