第31回午前第81問の類似問題

第27回午前:第81問

多剤服用の高齢者に対して歯科保健指導を行う際に、薬物の注意すべき有害作用はどれか。2つ選べ。

1: 歯髄壊死

2: 出血傾向

3: 口腔乾燥

4: 嚥下障害

第22回午後:第63問

歯周炎の増悪因子はどれか。2つ選べ。

1: 根面溝

2: 臼後結節

3: エナメル突起

4: カラベリー結節

第27回午前:第92問

意識障害に伴う嚥下障害がみられる急性期脳血管疾患患者への口腔ケアの目的はどれか。2つ選べ。

1: 流涎の予防

2: 肺炎の予防

3: 味覚障害の予防

4: 廃用による口腔機能低下の予防

第30回午前:第18問

舌清掃で抑制効果が期待されるのはどれか。2つ選べ。

1: う蝕

2: 口臭

3: 歯周病

4: 誤嚥性肺炎

第23回午前:第41問

可逆性の歯髄疾患はどれか。2つ選べ。

1: 歯髄充血

2: 慢性潰瘍性歯髄炎

3: 急性単純性歯髄炎

4: 急性化膿性歯髄炎

第23回午後:第91問

ライフステージと口腔に現れやすい症状との組合せで正しいのはどれか。

1: 妊産婦期ーーー歯肉炎の軽滅

2: 学齢期ーーー唾液分泌量の減少

3: 青年期ーーー永久歯喪失の急増

4: 老年期ーーー歯根面う蝕の増加

第30回午前:第22問

地域歯科保健活動でアウトカム評価の対象はどれか。2つ選べ。

1: 歯科医療費の減少

2: 口腔のQOLの向上

3: 歯科健診の実施回数

4: 担当人員の活用状況

第28回午前:第71問

歯周治療の流れを図に示す。①,②に該当する内容の組合せで正しいのはどれか。

1391_1

1: 咬合調整 動摇度検査

2: スケーリング 新付着術

3: 口腔清掃指導 予後不良歯の抜歯

4: 歯周ポケット検査 ルートプレーニング

第31回午前:第51問

下顎埋伏智歯の抜去時に起こり得る局所的偶発症はどれか。2つ選べ。

1: 閉口障害

2: 抜去歯の誤飲

3: 局所麻酔薬中毒

4: オトガイ部の知覚麻痺

第31回午前:第20問

口腔がんのリスクファクターはどれか。2つ選べ。

1: 飲酒

2: 喫煙

3: 歯周病

4: ブラキシズム

第23回午前:第76問

歯周病のメインテナンスの目的はどれか。2つ選べ。

1: 歯槽骨の再生

2: 治療後の再発予防

3: 歯周ボケットの消失

4: 新たな発症部位の早期発見

第26回午前:第73問

歯周病原細菌により引き起こされる可能性があるのはどれか。

1: 菌血症

2: 自臭症

3: 骨粗鬆症

4: 遺伝性歯肉線維腫症

第31回午前:第19問

歯周炎の発症モデルを図に示す。 ①に該当するのはどれか。2つ選べ。

1999_1

1: 喫煙

2: 内毒素

3: 口腔清掃

4: エナメル突起

第31回午前:第29問

歯科衛生士の業務または責務が明記されているのはどれか。2つ選べ。

1: 健康増進法

2: 高齢者の医療の確保に関する法律

3: 歯科口腔保健の推進に関する法律

4: 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律

第23回午後:第46問

顎関節症の主な症状はどれか。2つ選べ。

1: 咬耗

2: 開口障害

3: 耳前部の腫脹

4: 咀嚼筋の疼痛

第28回午後:第81問

83歳の女性。介護保険施設から口腔衛生管理の依頼を受け、歯科医師と一緒に口腔のアセスメントを行った。結果を表に示す。口腔衛生管理を行う上で必要なのはどれか。2つ選べ。

1511_1

1: 歯磨剤

2: 義菌安定剤

3: 口腔保湿剤

4: 義歯洗浄剤

第26回午後:第58問

4歳の男児。下顎左側第二乳臼歯のう蝕治療を希望して来院した。潰瘍性歯髄炎と診断し、局所麻酔下に生活歯髄切断後、既製乳歯冠修復を行った。診療後の保護者への説明で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 口唇をよく冷やしてください。

2: すぐに食事をしてもかまいません。

3: しばらくの間ガーゼを咬ませていてください。

4: 今日は粘着性のある食品を食べるのは控えてください。