歯周病の第二次予防はどれか。2つ選べ。
1: PMTC
2: 食生活指導
3: 定期歯科検診
4: ルートプレーニング
口腔機能管理はどれか。2つ選べ。
1: 嚥下体操
2: スケーリング
3: 舌ストレッチ
4: ブラッシング
産業保健活動の3管理で歯科診療における作業管理に該当するのはどれか。1つ選べ。
1: グローブの着用
2: フラッシングの実施
3: B型肝炎ワクチンの接種
4: 口腔外バキュームの使用
自治体から地域支援事業における一般介護予防事業の講話を依頼された。事前に対象者へ行った口腔内状況の調査結果を表に示す。講話の内容として適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 嚥下機能
2: 義歯清掃方法
3: 唾液腺マッサージ
4: 定期的な歯科受診
初診患者の口腔内写真(別冊午後No.15)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。
1: 歯肉の腫脹
2: 歯肉の出血
3: フェストゥーン
4: スティップリング
歯の異常と好発部位の組合せで正しいのはどれか。
1: 癒合歯ーーー下顎前歯
2: 歯内歯ーーー下顎側切歯
3: ターナー歯ーーー下顎大臼歯
4: タウロドントーーー下顎中切歯
67歳の男性。入院中の口腔衛生管理を行うことになった。食道癌の診断で2週間前より放射線治療と化学療法を行っており、4日後に手術が行われるという。口腔内の評価では、う蝕や歯周病は無かったが口が渇くと訴えていた。評価時の舌の写真(別冊午後No.17)を別に示す。 歯科衛生士が行う口腔衛生管理によって期待される効果はどれか。2つ選べ。
1: 入院期間の短縮
2: 原発病巣の縮小
3: 創部感染の予防
4: 安静時唾液の増加
血友病患者の抜歯で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 伝達麻酔を行う。
2: 創縁縫合法を行う。
3: 局所止血薬を用いる。
4: 抗菌薬を術前投与する。
歯周病の予防計画で誤っているのはどれか。
1: 対象者の全身状態を考慮する。
2: 検査結果から予防計画を立案する。
3: インフォームドコンセントを得る。
4: プロフェッショナルケアを優先する。
歯周病がリスクファクターとなりうる疾患はどれか、2つ選べ。
1: 胃癌
2: 心内膜炎
3: 誤嚥性肺炎
4: 後天性免疫不全症候群
周術期の口腔機能管理により期待されるのはどれか。2つ選べ。
1: がん性疼痛の予防
2: 術後誤嚥性肺炎の予防
3: 放射線治療中の口内炎の改善
4: 化学療法中の骨髄抑制の改善
『「生きる力」をはぐくむ学校での歯・口の健康づくり』における小学校中学年の課題はどれか。2つ選べ。
1: 歯・口の清掃開始と習慣化
2: 上顎前歯のむし歯予防と管理
3: 歯肉炎の原因と予防方法の理解
4: スポーツでの歯・口の外傷の予防
口腔習癖について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 不正咬合の一要因である。
2: 指導で容易に解消できる。
3: 矯正歯科治療の進行に影響しない。
4: 矯正歯科治療後の咬合の安定を阻害する。
歯周病が影響を及ぼすと考えられる疾患はどれか。2つ選べ。
1: 糖尿病
2: 胃潰瘍
3: 高血圧症
4: 動脈硬化症
歯の異常と好発部位との組合せで誤っているのはどれか。
1: 欠如歯ーーー上顎側切歯
2: 歯内歯ーーー上顎側切歯
3: 中心結節ーーー下顎第二小臼歯
4: カラベリー結節ーーー下顎第二小臼歯
学齢期における小窩裂溝填塞の適応はどれか。2つ選べ。
1: 口蓋側に盲孔がある上顎側切歯
2: 裂溝に白濁がある下顎第二大臼歯
3: 隣接面にう蝕がある下顎第小一臼歯
4: 歯冠部に破折線がある上顎第一大臼歯
学校歯科健康診断の結果、GOと判定された者への対応はどれか。2つ選べ。
1: 口腔衛生指導
2: 歯石除去の推奨
3: う蝕処置の指示
4: 生活習慣の指導
歯科衛生士が行う居宅療養管理指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 医療保険で実施する。
2: 居宅サービス計画に基づいて実施する。
3: 通院可能な患者も利用することができる。
4: 摂食嚥下機能に関する実地指導を行うことができる。
58歳の女性。歯肉からの出血と起床時の頭の疲れを主訴として来院した。数年前から自覚していたが放置していたという。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.12) を別に示す。 上下顎前歯部にみられる歯の形態異常に関与すると考えられる習癖はどれか。 1つ選べ。
1: 舌突出癖
2: タッピング
3: クレンチング
4: グラインディング