第29回午前第78問の類似問題

第24回午前:第92問

特別養護老人ホームにおける保健活動で、ポピュレーションアプローチ はどれか。2つ選べ。

1: 入所者が食事の前にパタカラ発音訓練をする。

2: 歯石沈着が認められる入所者に歯石除去を行う。

3: 介護職員に対して誤嚥性肺炎予防の講習を行う。

4: 嚥下障害の兆候がある入所者に嚥下機能訓練をする。

第23回午後:第92問

ハイリスクアプローチはどれか。2つ選べ。

1: う触活動性の高い児童を対象とした歯磨き教室

2: 児童の保護者を対象とした食育教室

3: 事業所の高血圧者を対象とした食生活改善教室

4: 地域の60歳の者を対象とした健康体操教室

第24回午前:第29問

健康増進法に規定されているのはどれか。2つ選べ。

1: 食中毒の予防

2: 受動喫煙の防止

3: 国民健康・栄養調査の実施

4: 市町村保健センターの設置

第24回午後:第93問

ある事業所の男性社員50名を対象として「歯周病と喫煙」をテーマとした40分の健康教室を依頼され、衛生管理者とともに行うこととなった。健康教室の実施方法で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 個別相談を組み入れる。

2: 自由に発言できる雰囲気をつくる。

3: 衛生管理者との事前打ち合わせを行う。

4: 都道府県別喫煙率の数値を読み上げて説明する。

第30回午前:第86問

小学校の養護教諭より、小学6年生の児童を対象とした歯と口の健康に関する健康教育の依頼を受けた。適切な取組みはどれか。2つ選べ。

1: 学校内で完結する内容にする。

2: 歯科衛生士主導で授業を行う。

3: 生活習慣に関する具体的内容を取り上げる。

4: 「歯と口の健康週間」など社会的行事を関連させる。

第22回午前:第76問

う蝕活動性試験の目的で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 予防処置方針の決定

2: 食事の嗜好内容の把握

3: 禁煙指導プログラムの立案

4: 患者のモチベーションの強化

第27回午前:第87問

ハイリスクアプローチはどれか。2つ選べ。

1: 地域住民へのフレイル予防の講演

2: 高血圧患者への塩分摂取量の指導

3: 学童への「噛ミング30」学習の普及

4: 喫煙者へのニコチン代替療法による禁煙支援

第27回午後:第22問

健康増進法に基づいて市町村が実施するのはどれか。2つ選べ。

1: 健康教育

2: 日常生活支援

3: 生活機能評価

4: 健康手帳の交付

第22回午前:第26問

対象者と予防手段との組合せで、第二次予防に該当するのはどれか。2つ選べ。

1: 労働者ー一一般健康診断

2: 糖尿病患者ーー一食事指導

3: 脳梗塞患者ー一ー理学療法

4: 医療従事者ー一ーワクチン接種

第31回午前:第86問

「歯と口の健康週間」において、高校生を対象とした食生活に関する健康 教育の依頼を受けた。 指導目標として適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 食べ方が心と体に影響を及ぼすことを理解する。

2: 初めての食材にも食べる意欲が持てるようにする。

3: 食べ物が生活習慣病に関係していることを理解する。

4: 前歯で噛み切り、奥歯でしっかり噛み砕くことができるようにする。

第26回午後:第26問

学校保健における対人管理はどれか。2つ選べ。

1: PTA活動

2: 学級活動

3: 健康診断

4: 感染症予防

第24回午後:第92問

A幼稚園では「健康な子供を育てるための勉強会」を保護者対象に行っている。歯科保健について30分間の講話を依頼された。内容として適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 口呼吸による弊害

2: 第二大臼歯のう蝕予防

3: ショ糖とう蝕との関係

4: 側方歯群の交換と歯列不正

第31回午後:第87問

A県B市のコミュニティセンターを利用している就学前の子どもの保護者を対象に口腔の健康教室を行うことになった。A県全体とB市の一人平均df菌数とう歯を持つ児の割合を表に示す。 健康教室のテーマとして適切なのはどれか。1つ選べ。

2177_1

1: 外食

2: 過食

3: 間食

4: 孤食

第25回午前:第93問

特別支援学校における歯科衛生士の役割で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 健康診断の実施

2: 嚥下機能に応じた献立の作成

3: 口腔機能育成のための摂食指導

4: 障害の程度に応じた口腔清掃用具の選択

第23回午前:第28問

トータル・ヘルスプロモーション・プラン(THP)で行われるのはどれか。2つ選べ。

1: 保健指導

2: 歯科検診

3: 心理相談

4: 予防接種

第28回午後:第27問

健康増進法に基づく事業はどれか。2つ選べ。

1: 特殊健康診査

2: 歯周疾患検診

3: 生活機能評価

4: 骨粗しょう症検診

第29回午後:第27問

生活習慣病の予防に有効なのはどれか。1つ選べ。

1: 行動変容

2: 食品衛生

3: 流行監視

4: 予防接種

第30回午後:第86問

地域保健活動におけるアプローチ方法とその目的の組合せで不適切なのはどれか。2つ選べ。(弊社改)

1: 健康相談ー保健保持の促進

2: 健康調査ー疾患への抵抗力の付与

3: 訪問指導ー地域サービスの紹介

4: 予防処置ー健康意識の把握

第30回午後:第30問

介護予防ケアマネジメントを基本機能にもつのはどれか。1つ選べ。

1: 老人福祉センター

2: 市町村保健センター

3: 口腔保健支援センター

4: 地域包括支援センター

第29回午後:第20問

歯周病の第二次予防はどれか。2つ選べ。

1: PMTC

2: 食生活指導

3: 定期歯科検診

4: ルートプレーニング