第24回午前第92問の類似問題

第29回午前:第78問

保健活動でポピュレーションアプローチはどれか。2つ選べ。

1: 高校生に対する食育教育

2: 喫煙者に対する禁煙教室の開催

3: 糖尿病予備群に対する食生活指導

4: 高齢者に対する口腔機能向上教室の開催

第30回午前:第87問

自治体から地域支援事業における一般介護予防事業の講話を依頼された。事前に対象者へ行った口腔内状況の調査結果を表に示す。講話の内容として適切なのはどれか。2つ選べ。

1847_1

1: 嚥下機能

2: 義歯清掃方法

3: 唾液腺マッサージ

4: 定期的な歯科受診

第29回午前:第91問

加齢に伴う接触嚥下障害の間接訓練で、口腔期に障害がある場合に行うのはどれか。2つ選べ。

1: 舌訓練

2: 交互嚥下

3: シャキア法

4: ブローイング訓練

第24回午前:第107問

摂食嚥下障害者に対する食環境指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 摂食の姿勢

2: 自食の訓練

3: 食器の工夫

4: 鼻呼吸の訓練

第30回午後:第30問

介護予防ケアマネジメントを基本機能にもつのはどれか。1つ選べ。

1: 老人福祉センター

2: 市町村保健センター

3: 口腔保健支援センター

4: 地域包括支援センター

第27回午後:第87問

歯科衛生士が行う居宅療養管理指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 医療保険で実施する。

2: 居宅サービス計画に基づいて実施する。

3: 通院可能な患者も利用することができる。

4: 摂食嚥下機能に関する実地指導を行うことができる。

第22回午前:第83問

地域支援事業の介護予防事業はどれか。

1: 栄養改善

2: 訪問看護

3: 訪問歯科診療

4: 短期入所サービス

第30回午前:第84問

地域支援事業で独居高齢者を対象に口腔機能管理について講話を行うことになった。事前に対象者へアンケート調査を行ったところ、軟らかい食品に偏った食事をしている高齢者が多かった。不足を注意するのはどれか。2つ選べ。

1: 葉酸

2: 食物繊維

3: 飽和脂肪酸

4: 動物性タンパク質

第27回午後:第86問

幼稚園のブレイルームで保護者40名を対象に、歯科衛生士1名が15分の歯科保健指導を行うことになった。 適切なのはどれか。

1: スライドを用いた講話

2: 聞き取りによる問題抽出

3: ペープサートを用いた演劇

4: 歯ブラシを使った全員参加型の指導

第27回午後:第108問

高齢者の歯科治療時の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 高い声で話す。

2: 高齢者のペースに合わせる。

3: 診療日の気象条件に配慮する。

4: 非言語的働きかけは少なくする。

第22回午前:第61問

介護保険における要支援1、要支援2と判定された者が利用できるのはどれか。2つ選べ。

1: 介護老人保健施設

2: 介護予防通所介護

3: 介護療養型医療施設

4: 介護予防短期入所生活介護

第29回午後:第91問

72歳の男性。食事中、のどに食物が残っている感覚が続いているため来院した。検査の結果、誤嚥はないが、梨状窩に食物が少量残留していることがわかった。有効な訓練法はどれか。1つ選べ。

1: 頬訓練

2: 舌訓練

3: 発声訓練

4: 頭部挙上訓練

第23回午後:第92問

ハイリスクアプローチはどれか。2つ選べ。

1: う触活動性の高い児童を対象とした歯磨き教室

2: 児童の保護者を対象とした食育教室

3: 事業所の高血圧者を対象とした食生活改善教室

4: 地域の60歳の者を対象とした健康体操教室