第29回午前第15問の類似問題

第31回午後:第10問

薬物A単独と、薬物Aと薬物Bの併用時の用量-反応曲線を模式図に示す。 下線部で適切なのはどれか。1つ選べ。

2100_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午前:第11問

薬物Aの性質を表に示す。 薬物Aの薬物動態に影響するのはどれか。1つ選べ。

1991_1

1: 腎血流量の増加

2: 血管透過性の亢進

3: 肝薬物代謝酵素の誘導

4: 血漿タンパク質との結合

第30回午後:第13問

ムスカリン性アセチルコリン受容体に対する薬物Aの作用を模式図に示す。薬物Aはどれか。1つ選べ。

1883_1

1: ニコチン

2: モルヒネ塩酸塩水和物

3: アトロピン硫酸塩水和物

4: プロプラノロール塩酸塩

第26回午後:第13問

薬物Aと薬物Bの用量有効率曲線と用量致死率曲線およびそれぞれの50%有効量と50%致死量を図に示す。用量を対数で表示する。 薬物Aと薬物Bの安全性を表す安全域Aと安全域Bの関係で正しいのはどれか。

1003_1

1: 安全域Aは安全域Bの1/4である。

2: 安全域Aは安全域Bの1/2である。

3: 安全域Aは安全域Bの2倍である。

4: 安全域Aは安全域Bの4倍である。