第30回午後第13問の類似問題

第30回午後:第14問

薬物を薬理作用により分類した図を示す。斜線部に該当するのはどれか。1つ選べ。

1884_1

1: リドカイン塩酸塩

2: アンピシリン水和物

3: ベンザルコニウム塩化物

4: ロキソプロフェンナトリウム水和物

第28回午前:第15問

抗菌薬を経口投与した場合の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。曲線①の抗菌薬単独投与に対し、抗菌薬とMg²⁺含有制酸薬を併用すると曲線②のように変化した。この抗菌薬はどれか。

1335_1

1: アンピシリン(ペニシリン系)

2: オフロキサシン(ニューキノロン系)

3: クラリスロマイシン(マクロライド系)

4: ストレプトマイシン(アミノグリコシド系)

第29回午前:第15問

薬物AとBの単独投与、およびAとBを併用したときの薬理作用の強さを模式図に示す。薬物の併用による作用はどれか。1つ選べ。

1555_1

1: 拮抗作用

2: 刺激作用

3: 相加作用

4: 相乗作用

第27回午後:第15問

アラキドン酸カスケードを図に示す。 ①の反応を抑制するのはどれか。

1225_1

1: 解熱性鎮痛薬

2: ステロイド性抗炎症薬

3: 酸性非ステロイド性抗炎症薬

4: 塩基性非ステロイド性抗炎症薬

第25回午後:第14問

ある薬物を水または牛乳で服用後の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。服用した薬物はどれか。

784_1

1: ペニシリン系薬

2: マクロライド系薬

3: テトラサイクリン系薬

4: アミノグリコシド系薬

第29回午後:第13問

タンパク質合成の過程を図に示す。①の過程を阻害する抗菌薬はどれか。1つ選べ。

1663_1

1: サルファ薬

2: ペニシリン系抗菌薬

3: マクロライド系抗菌薬

4: ニューキノロン系抗菌薬